和の装い

浴衣の着つけで男女に違いはある?左前右前ってどういう意味?

投稿日:

浴衣を着よう、着せてあげようと思ったけれどそういえば男女で着方に違いはあるの?とお悩みではありませんか。

そこで今回はゆかたの男性女性における着方の違いを詳しくご紹介。

また、ややこしく間違えやすい浴衣の右前左前はどちらが正しいのか、その間違えにくい覚え方もご紹介します。

これを知ればカップルや夫婦で自信を持って浴衣のお出かけを楽しめますよ。

  

浴衣の着つけで男女に違いはある?

浴衣や着物は洋服と違って男女に違いがなさそうに思いますよね。

大まかな着物の形は一緒のように見えます。

それでも、部分部分を見ると違いがあり、着方にも細かい違いがあります。

ではそれらの浴衣の着方の違いについて1点ずつご紹介します。

女性は衣紋を抜くが男性は抜かない

首の後ろ部分にゆかたとの距離をとって着つけることを「衣紋(えもん)を抜く」といいます。

女性は衣紋を抜いてうなじを見せるように着ますが、男性の場合は首筋に衿を沿わせるように着つけます。

男性が衣紋を抜いてしまうと女性っぽい違和感が出てしまうので注意です。

女性はおはしょりをとって着るが男性は対丈で着る

着物や浴衣で男女で一番違うポイント、といえばここです。

女性は自分の身長と同じくらいの丈の浴衣を着ます。

浴衣は首から下の部分で着るものなので、身長と同じくらいの長さだと余ってしまいますが、それを腰部分で折りたたんで紐で固定して着ます。

これにより、浴衣を着るたびある程度長さを調整して着ることが可能です。

それに対して男性は対丈(ついたけ)といって自分の体の長さと同じ丈の浴衣を着ます。

このため、腰部分で丈の調整がいらず、女性に比べてとても簡単に着られますが自分にぴったりのサイズの浴衣しか着られない、というデメリットもあります。

女性は背縫いが下半身でずれるが男性はまっすぐ

1つ上のおはしょりのありなしとの関連ですが、女性は腰で浴衣を折り上げて着るので後ろから見ると背中の中心に通った1本の線(縫い合わされた線、背縫い)が腰を境に左右にずれます。

男性の場合はおはしょりを作らないので背縫いは上から下まで一直線にまっすぐです。

女性の場合は鏡で見たときに、「どうやって着つけても背縫いがまっすぐにならない」と思われるかもしれませんが、それは普通のことなので大丈夫です。

女性の浴衣は身八つ口があるが男性にはない

女性の浴衣は脇下部分に身八つ口(みやつぐち)という縫い合わされていない部分があり、手を入れることができます。

男性のゆかたには身八つ口はありません。

女性だけにあるのは、授乳をするときに便利であったり上下別に調整して着付けして胸やヒップのふくらみをカバーしやすくする意味もあります。

合理的ですよね。

女性の浴衣は袖が開いているが男性は縫い合わせてある

女性の着物は身八つ口に向かい合う部分の袖が縫い合わされておらず開いているのに対して、男性は縫い合わされています。

このため、男性の方が袖に物を入れやすくなっています。

女性の帯の方が男性より幅広のことが多い

最後に帯ですが、女性の帯の方が男性の帯より広いものが使われることが多く(半幅帯)、装飾性のある様々な結び方ができます。

CHECK!>>浴衣の帯の結び方30代40代50代60代まで!おすすめの大人帯結びをご紹介

男性の方が邪魔にならないシンプルな結び方をすることが多いです。

また、女性はウエスト部分に二巻きすることが多いのに対して、男性は腰部分に三巻きすることが多いです。

 
大体これらが男女の浴衣における違いです。

男性は女性に比べて簡単に着つけができるのですが、女性の方がより体にフィットするように腰部分でおはしょりを作って着つけるので、実は女性の着つけの方が着崩れにくいことが多いです。

ただ、旅館などに置いてある浴衣は男女兼用で男女とも対丈で着ることが多いですよね。

私も旅館の浴衣ではおはしょりを作らずにストンと腰帯だけで着ますが、やっぱり体にフィットしないというか、はだけやすい気がします。

CHECK!>>旅館の浴衣のかわいい着方と帯締め方!温泉旅行でメイクはどうするかもご紹介


スポンサーリンク

左前右前ってどういう意味?

上で紹介した男女の着つけの違いの中で衿合わせ(浴衣をはおるとき、左右どちらを上にするか)は出てきませんでしたが、和装の世界では男女で衿の合わせ方は同じになっています。

正しくは男性も女性も右前が正しく、逆の左前にしてしまうと死装束となってしまって縁起が悪いです。

これは1000年以上前から決まっていることで、浴衣や着物では男女の衿のうち合わせは同じ、と覚えておくといいです。

また、「右前」ときくと、自分から見たときにどちらが前になるの?と思って混乱してしまいがちです。

シンプルで間違えにくい覚え方は、右前の「前」とは「先」という意味で使われている、と覚えておくことです。

着る時に(自分から見て)先に体に沿わせる方が右、という意味で「右前」という言葉ができています。

ですので、浴衣を自分で着るときにまず右側を体に沿わせ、次に上から左側を重ねるようにすれば正しい着方になります。

また、こうすると右手が懐(ふところ)に入りますよね。

着物や浴衣を着るときは男女ともに、右手が懐に入りやすいように着る、と覚えておけば間違えません。

そして、女性は着物のときは洋服のときと逆になる(ブラウスなど、左手が懐に入りやすいよう作られています)、と覚えておけばいいですね。


スポンサーリンク

浴衣の着つけで男女に違いはある?まとめ

いかがだったでしょうか。

男女の浴衣の下ての違いと着付け方の違いについてご紹介してきました。

特に男性のゆかたは簡単に着ることができるので、彼女が浴衣を着る場合はぜひ男性にも着せてあげて、二人で粋に浴衣デートを楽しんでみてくださいね。

夏の楽しいイベントに、便利な持ち物をまとめたのでこちらの記事もぜひ参考になさって下さい。
おすすめ!>>花火大会デートの持ち物は?便利な物や持って行きたい食べ物まで

-和の装い
-,

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.