だんだん暑くなってくると楽しみなのが浴衣でのお出かけ。
もう6月ともなると30度を超える日も多くて浴衣を着たくなってきますね。
そこで今回は6月から浴衣を着るにはまだ早いのかどうなのか?と浴衣を6月から着る場合に押さえておきたい着方のポイントについてご紹介します。
目次
6月の浴衣はまだ早い?
最近は毎年猛暑で、6月にはもう真夏日も多いです。
着物の世界では、6月というと単衣(ひとえ)のシーズンで、1枚仕立ての着物を長襦袢と共に着ることが普通です。
が、30度超えの日にはもう単衣も暑く感じられることも多いですね。
そこで6月から浴衣を着てもいいのか?という疑問が出てくると思います。
結論から言うと6月から浴衣を着ても大丈夫です。
昔のように「6月に浴衣を着るのはおかしい」、と月だけで判断するのではなく、近年の暑さやTPOに合わせてもっと柔軟に浴衣を楽しむべき、という考え方になってきているのかな、と思います。
ただしいくつか条件というか考えるべきことがあるのでこちらを押さえてみてくださいね。
6月の浴衣はいかにも浴衣、な柄を避ける
6月に浴衣を着るなら、できれば朝顔、金魚などの「いかにも浴衣」な柄は避けることをおすすめします。
もっと抽象的な柄(例えば縦じまや水玉)を選ぶのもいいですし、牡丹(ぼたん)や椿など、真夏には咲かない花柄のものを選んでもいいですね。
あまりに夏な柄を選ぶと寒々しく見えることもあるので、避けた方が無難です。
観光地なら浴衣も許されやすい
例えば京都などの観光地なら6月の浴衣も許容されやすいです。
そもそも、京都に数多くある着物レンタルショップでは6月になると着物レンタルはなしで、もう浴衣に切り替わる、というところもあるくらいです。
お手頃な価格の着物レンタルだとポリエステルの着物であることが多く、とにかく暑いので6月には着物を着ていられなくなる、という事情もあるのかな…と思っています。
私も京都はよく行きますが本当に年中レンタル着物姿の人を見ますし、浴衣も着物もぱっと見大差ないな、という感じです。
お出かけしようとしている場所が着物レンタルが人気の観光地なら、6月でも浴衣で全く問題ないかと思います。
御祭りならOK
その他にも、お祭りへの参加ならOK、という考え方もあります。
浴衣をいつから解禁にするか、というのは地域によってかなり差がありますが、その地域で最初の夏のお祭り以降は浴衣OK、としていることも多いです。
探してみると全国に6月から浴衣OK,のお祭りがあるんですよ。
こちらは広島のとうかさん大祭です。
6月7日(金)8日(土)9日(日)広島の三大祭りの一つとして数えられる「とうかさん大祭」が開催!別名「ゆかたの着始め祭り」としても有名です!https://t.co/AIJuNGzAxZ pic.twitter.com/xtF3mvZ5jX
— 広島市 (@HiroshimaCityPR) June 5, 2019
こちらは兵庫の姫路ゆかたまつりです。
浴衣姿で街練り歩き 「姫路ゆかたまつり」開幕 https://t.co/4RpCss84q7
— 産経ニュース (@Sankei_news) June 23, 2018
両方6月の開催ですが、初夏を告げるお祭りとしてゆかたで楽しむ見物客が多いようですよ。
20代までならOK
この記事を書いている私は30を過ぎていますが…笑
正直、若いうちは他人に迷惑をかけないことであれば多少奇抜なことをしても若さでカバーできる、と思います。
暑いから6月から浴衣を楽しむ、というのは良いきものをたくさんお持ちのご年配の方には「今時の若者は…」と思われることもあるかもしれませんが、若ければ多少は大丈夫だと思います。
これが30代、40代になってくると「あの人いい大人なのに大丈夫かな?」と寒い目で見られかねませんが…
(30代40代以上の方でも、浴衣参加が大々的に認められているお祭りならもちろん6月からOKです。)
特に浴衣はちょっとそこまで、の普段着なので正装が必要な場所に着ていくのではなく、ちょっとした遊びに来ていくならOKだと思います。
浴衣でお出かけできる場所についてはこちらの記事を参考にしてみてくださいね。
CHECK!>>浴衣で行ける場所はどこ?女子会や浴衣イベント普段から着ないともったいない!
その他
浴衣での外出、となると6月は夜が涼しいこともあるかと思います。
また、「裸足はまだ寒々しいかな…」と思ったら下駄にレース足袋を合わせるなどしても素敵ですよ。
|
他にも、「いかにも浴衣」を避けるために普通の浴衣用の半幅帯の代わりに名古屋帯を締めてもいいと思います。
6月の浴衣はまだ早い?まとめ
いかがだったでしょうか。
浴衣を早い時期から着るなら夏全開の装いではなく、少し着物風に着こなしたい、という方にはこちらの記事もおすすめです。
おすすめ!>>浴衣の着物風着こなしができるもの見分け方 半襟はつける?適した帯もご紹介