和の装い

浴衣の着物風着こなしができるもの見分け方 半襟はつける?適した帯もご紹介

更新日:

今年の夏は浴衣を着物風に粋に着こなしてみたい、と考えているあなた。

でも、手持ちの浴衣を着物のように着ても大丈夫かどうか、は判断が難しいところですよね。

そこで今回は着物風の着こなしがしっくりくる浴衣の見分け方についてご紹介します。
また着物風着こなしでの半襟の要否と適した帯についてもご紹介しますよ。

  

浴衣の着物風着こなしができるもの見分け方

浴衣を着物風に粋に着こなすのは憧れますよね。
でも、まず持っている浴衣は果たして着物風に来ても大丈夫なものかどうか確認してみましょう。

この浴衣は絶対着物風着こなしはダメで、この浴衣は絶対着物風着こなしが似合う、という明確な基準はありませんが、一般的にそうされている方が多い判断基準をあげますね。

それは、

綿コーマの着物は浴衣のまま着た方がよい
綿絽、綿紅梅、絹紅梅、綿麻、奥州木綿の浴衣は着物風も似合いやすい

というものです。

まず、浴衣地の綿コーマって何だろう、と思われる方もいると思いますが、これは綿で均一に織られた布(透け感がない)のことです。
一般にお仕立て上がり状態で安く売られている浴衣で一番多く出ているものかな、と思います。

こういったものは、見た目がすごくカジュアルなので、半襟をつけたり足袋をはいたりして着物風にすると違和感が出てしまうこともあります。
また、綿コーマの浴衣地は目が詰まっていることが多く、これを着物風に着こなすと「暑そう」に見えてしまう、というのも適さない理由です。

綿コーマの浴衣は、(半襟なしで)潔く1枚で、「いかにも浴衣」な感じで着ることをおすすめします。

織りの浴衣は着物風が合う

そして、2点目に書いた綿絽、綿紅梅、絹紅梅、綿麻、奥州木綿 の浴衣は地の織り方が均一ではなく、織りで模様や凹凸が表現されているものです。

例えばこちら、素敵な綿絽の浴衣です。

綿紅梅となると、ここまで透け感があります。

着物風に着られるような綿絽、綿紅梅、絹紅梅、綿麻、奥州木綿の生地は透け感があるものが多く、透け感がある=長襦袢を着る必要が出てくるので必然的に着物風に着ることになる場合もあります。

こういったもので、さらに日本ならではの古典柄が施されたものだと、着物風に着てもしっくり美しくまとまるのではないかと思います。

ご自分の浴衣が着物風の着こなしができるかどうかは、浴衣の襟元にクリップで半襟を仮止めして鏡の前で身体に合わせてみて、「違和感がないか?」で判断されるといいと思いますよ。

「ここまでがOKでここからがダメ」みたいな明確な基準はありませんので、ご自身の判断による、となってしまいますが浴衣は気軽な普段着のものですから、格式のある場所に行くのではないならご自身の判断で考えて堂々と着こなせば大丈夫です。

浴衣に半襟はつける?

では、浴衣を着物風に着こなす場合、半襟はつけるのでしょうか。
まず、半襟といえば普通は長襦袢についているものですよね。
真夏に浴衣に長じゅばんを合わせる?と考えるとそれだけで暑い気がします。

答えから言うと、半襟はつけてもつけなくてもどちらでも大丈夫です。

「足袋をはけば半襟もつけてバランスを取るべき!」という方もいらっしゃいますが、これは必須ではありません。
首元は半襟をつけずに、足だけ足袋をはくという着こなしもありです。

夏の屋内は冷房が足に来る、というので足袋だけははいている方も多いです。

また、逆に半襟は暑そうでもうそつきスリップという襦袢もあります。

これなら肌着と長襦袢をこれ1枚で着たことになり、半襟も簡単に楽しむことができます。

素材としても涼しく、気軽に洗えるのでとても便利です。

浴衣を着物風に着る、こんなコーディネートはやっぱり素敵ですよね。

 

また、個人的に思うのが 

半襟はつけなくても足は上品にするために足袋は履く、という方は比較的多くても、
半襟はするけれど足袋は履かない、という逆パターンをしている人はあまり見ない気がします。

良かったら参考にしてみてください。

浴衣の着物風着こなし足元はどうする?

浴衣をきもの風に着こなす場合、もう1点ポイントになるのが足元ですよね。
浴衣のときは素足に草履をはくのが普通ですが、着物風のときはどうするのが正解なのでしょうか。

答えは、浴衣に足袋+下駄でもいいですし足袋+下駄でも大丈夫です。

浴衣に足袋をはくとそれだけで改まった感じになり、粋に着こなすことができます。

できれば、草履なら涼し気な夏物草履を、下駄なら形がごつごつしていないシンプルなものを選ぶと上品にまとまると思います。

こちら↓は私が持っている夏物草履です。
浴衣の着物風着こなしにも、普通の夏物着物にも使えて涼し気なので重宝しています。

下駄であれば、あまり民芸調ではない、"木の素朴感"が少ないこういったタイプのものが上品で使いやすいと思います。

スポンサーリンク

浴衣を着物風に着るときの帯

では最後に浴衣を着物風に着るときの帯についてです。

浴衣は普通は半幅帯を合わせますが、他にどのような帯を使えば粋な着物風着こなしができるでしょうか。

①半幅帯に帯締めを合わせる

これは一番簡単な方法ですが、半幅帯を着物風の結び方で結び、仕上げに帯締めを合わせる方法です。
浴衣にもお太鼓を合わせることで、お尻のふくらみが目立ちにくく、すっとした直線美を演出することができます。

帯締め+帯揚げが増えてしまうので半幅帯のみの着こなしよりは暑くなりますが、やはりお太鼓だと浴衣もグレードアップして見えます。

あとは、お太鼓よりももうすこしカジュアルな結び方がいい、という場合はこんな吉弥結びもおすすめです。

②夏物名古屋帯を合わせる

透けた素材、夏物の名古屋帯を合わせる方法もあります。
名古屋帯でのお太鼓は普通の着物での結び方ともちろん同じですが、こんな斬新なお太鼓の結び方を発見しました。

なんと、帯揚げ、帯締め、帯枕を一切使わない名古屋帯だけでのカジュアルなお太鼓の結び方です。

これを覚えておくと、かなり涼しくお太鼓が結べますね。
真夏の暑い時って帯締めや帯揚げ1本でも暑く感じますので(笑)、少しでも身軽に着つけたいときにおすすめです。

スポンサーリンク

浴衣の着物風着こなし まとめ

いかがだったでしょうか。

ゆかたの着物風コーディネートについてご紹介してきました。

浴衣を着物風に着こなせば、昼間でも近所のお出かけやカフェ、ちょっとしたランチなどは行けますしぜひおしゃれに着こなして浴衣の活躍の幅を広げてくださいね。

合わせて読まれている人気の記事です。
おすすめ!⇒浴衣の肌着が透ける!最適な色と種類は?インナー暑い問題の回避方法まで

-和の装い
-,

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.