こんにちは、琴子です♪
いざバレンタインのチョコレートを作ろうと思っても、レシピにある製菓用チョコレートが売っていない! ってことありますよね。
製菓用チョコと板チョコの違いについてご紹介し、代用が可能なのか、もし製菓用チョコを買うならどこなら買えるのかをご紹介します。
おすすめの製菓用チョコレートもご紹介しますよ。
目次
製菓用チョコレートと板チョコの違いは何?
製菓用チョコレートってあんまり売っていないですよね。
私の近所のスーパーだと小さいので、バレンタインの季節になっても売っていないです。。
大きなショッピングモールに行くと売っているのですが、普通の板チョコに比べて金額も高い気がします。
製菓用チョコも板チョコもチョコレートだし、何か違いがあるの?と疑問に思います。
結論から言うと、
製菓用チョコレートは「製菓用」というくらいなのでお菓子作りに適したチョコレートです。
普通の板チョコレートはそのまま食べるのに適したチョコレートなんです。
製菓用チョコも板チョコは使う目的が違う、ということになります。
詳しく説明しますと、
製菓用チョコレートの中にもいろんなチョコレートがあるので一概には言えないのですが、
製菓用チョコのうちの一つ、クーベルチュールチョコレート というのは「カカオ成分が35%以上でカカオバターが31%以上含まれていること」、「カカオバター以外の代用油脂は5%を上限とする」という世界基準があります。
クーベルチュールチョコレートはとても高い品質のチョコレートだということですね。
製菓用チョコレートでもクーベルチュールチョコレートでないチョコレートは多くはありますが、クーベルチュールチョコレートのような傾向はあり、一般的に普通の板チョコよりもカカオバターを多く含む、成分的に「よりチョコらしい」チョコだと言えます。
でも、市販の板チョコレートは日常的に、お菓子としてそのまま食べることを目的とされているので価格を抑えることを目指した成分になっています。
チョコレートの主原料、カカオバターは高価なのでそれ以外の油脂を混ぜ込むことによってコストを下げたり、工場で安定して作りやすい状態にするために添加物を加えられたりしています。
でも、カカオバターが少ないとチョコレートの成分は薄まっていますので、代わりに香料などでチョコの風味をアップさせる、などということも板チョコの場合には多いです。
板チョコの方が皆が買いやすい値段で、わかりやすい「チョコの風味」(香料なのでそれが安っぽく感じる方もいます)があるチョコレートだということですね。
市販の板チョコはカカオバター以外の油脂を添加するなど様々な材料が加わって、カカオ本来の味を楽しむというより、食べて美味しいチョコレートになっています。
と、ここまで書いておいてあれですが製菓用チョコレートはベースのチョコレートが上質なので、そのまま食べてもやっぱりおいしいんです。
というか普通の板チョコの「そのまま食べておいしい」とはおいしさの格が違う、といった感じでしょうか。
この辺りの製菓用チョコレートの魅力についてはこちら↓の記事にまとめていますのでこちらもご参考にどうぞです。
おすすめ!⇒製菓用チョコレートはそのまま食べてもおいしい!はまっちゃうかもおすすめ品4選
作りやすさにも違いがある
また、製菓用チョコレートは手作りすることを想定して作られているので、不純物が入っていることが少なく、お菓子作りの際にも失敗しにくいです。
扱いやすいチョコレートだと言えるでしょう。
板チョコレートだとレシピによってはうまくいかないものがあるんですね。
よくあるのがチョコレートが固まらない、なんて失敗です。
固まらない、という失敗の原因と対処法についてはこちら↓の記事で書いています。
おすすめ!⇒生チョコが失敗で固まらない!?冷凍庫で様子を見る?原因と対処法
甘さにも違いがある?
また、製菓用のチョコレートと板チョコの違いとしては甘さがあげられます。
製菓用チョコレートにも甘いものはありますが、板チョコはそのまま食べることを想定して作られているのでどうしても「わかりやすい甘さ」になっているんですね。
その点、製菓用チョコレートはお菓子に入れて作りますから、後で調整が効きやすい甘さになっていることがほとんどです。
製菓用チョコのデメリットは?
これまでお話してきたことをまとめると、チョコレートの手作りには製菓用チョコレートが圧倒的に有利です。
では製菓用チョコレートにはデメリットはないのでしょうか?
デメリットとしては
市販の板チョコだと1枚50gで80円くらいですが、製菓用チョコだと200g500円くらいは最低します。(板チョコの2倍以上ですね)
もっともっと高い製菓用チョコレートの方が多いです。
製菓用チョコは代用できる?
では、製菓用チョコレートは代用が可能なのか、という点についてご説明します。
できれば安い方の板チョコでつくりたいですしね。
結論から言えば、「代用できないことはない、しかしチョコがメインになってくるレシピであればあるほど注意が必要」となります。
スーパーの板チョコの方が製菓用チョコレートに比べ、本来のチョコレートとしての質は劣りますが、代用が不可能ではない、ということです。
チョコレートがメインのお菓子を作る場合、チョコが全体の味を左右しますから製菓用チョコを使った方が無難になります。
また、レシピの中でも、板チョコで代用しても問題ないレシピ、代用すると失敗しやすくなるレシピというのがあります。
板チョコで代用しても問題ないレシピ
基本的には焼き菓子なら板チョコで代用しても大きな問題はありません。
ただ、チョコマフィンやチョコチップに固形のチョコを入れて使う場合は、普通の板チョコだと溶けやすいので出来上がりの見た目に完璧さを求める方には向いていないです。
板チョコを使って例えチョコチップが焼く際に溶けたとしても、冷えると自然に固まるので問題ないですが、これが製菓用チョコレートだと焼いても溶けにくく、きれいな形状を保てることが多いです。
板チョコで代用するには注意が必要なレシピ
チョコレートを溶かして固めるレシピは注意が必要と言えます。
なぜなら、板チョコを代わりに使うと、最悪の場合「固まらない」という事態が発生するからです。
板チョコだとチョコ以外の成分が元々多く溶けているため、生チョコなどで生クリームを混ぜるとチョコが固まる限界を超えて多くのものを溶かした状態になってしまうことが原因なんです。
明日はみんなで友チョコ交換♪とか好きな人に本命チョコレートをプレゼント♪と思って頑張ったのに「チョコが全く固まらない」となると泣きそうですよね。
また、お菓子売り場の板チョコを使うと先ほども説明した通り、「とにかく甘い!」という味にもなりやすいです。
ですので、板チョコでチョコレート菓子を手作りする場合のポイント2つをまとめます。
②チョコが固まらない事態も想定して、必ず事前に練習する
①のブラックチョコレートは普通のスーパーのお菓子売り場でも手に入りやすいかと思います。
甘さがくどいチョコにしないためにも、ぜひ取り入れてみてください。
また、②の件ですが事前に同じチョコレートを使って一度練習してみると本番も大丈夫ですよ。
あなたのチョコレートを楽しみにしてくれている方のためにも、手間はかかりますがぜひ練習してみてください。
製菓用チョコを買うならどこで?
これまで見てきて、「板チョコを使うデメリットはわかった。ならばやっぱり製菓用チョコレートを使いたい」となった方に、買うならどこがいいのかをご紹介します。
大きなスーパーや百貨店に行けばバレンタインの季節なら製菓用チョコレートが売っていると思いますが、なかなかでかけられない、そんな人もいますよね。
そこでおすすめなのがネットで購入することです。
こちらの大東カカオさんの製菓用チョコレートは品質の割にお値段抑え目で根強い人気があります。
|
しかも↑このチョコレート、最初からフレーク状になっているので包丁での削り作業がいらないんです!これ、本当に楽ですよ。
チョコレート作りの時間を短縮したい、という方にも便利です。
上のチョコレートは1kg販売になっていますが、多すぎるという方は同じサイトに200g売りもあったのでチェックしてみてくださいね。
さらに、チョコレートの品質にこだわるという方には製菓材料専門店で買うという方法もあります。
こちらの富沢商店さんはカレボーというプロの方も多く使うベルギーの老舗メーカーのチョコレートを取り扱っています。
チョコレート作りはどうしてもチョコレートの材料そのもので美味しさが大きく変わってきてしまいます。
どうせ作るならおいしく作りたい!という方におすすめですよ。
製菓用チョコレートと板チョコの違いは何?代用できるの?買うならどこで?
まとめ
いかがだったでしょうか。
製菓用のチョコレートとお菓子売り場の板チョコレートの違いについて、見てきました。
ご自分の作りたいチョコレートのレシピに合わせて選んでみてくださいね。
手作り、応援しています!
ところで、私は先日80個分の生チョコレート大量生産に挑戦したのですが、そのときに軽く失敗したので(笑)、それでわかった、気を付けるべきポイントをまとめた記事もあります。
こちらもよろしければどうぞ。
おすすめ!⇒生チョコを失敗しないポイント実録 大量生産時の分量費用 所要時間を画像レポ