去年も着た子供の浴衣やお下がりでもらった浴衣。
少し短いけれど着せてもいい?どうやって着せればいいの?とお悩みではありませんか。
そこで今回は子供のゆかたの丈や袖が短いときの着せ方、ほどく場合の直し方をご紹介。
また、気になる肩上げなし・腰上げなしで着ても大丈夫なものなのか、も合わせてご紹介します。
逆に、子供の浴衣の丈が長い!とお困りの方はこちらの記事をご覧くださいね。
CHECK!>>浴衣子供の着付けで丈が長いときに10分でできる簡単お直しの方法
目次
子供の浴衣が短い!
子どもはすぐ成長するもの。
去年はぴったりだったはずの浴衣が、もう今年は短い!なんてこともよくありますよね。
子供に最適な浴衣の丈は?
こどもの浴衣の丈は、浴衣子供の着付けで丈が長いときに10分でできる簡単お直しの方法にも書いた通り、くるぶしがしっかりと見える丈がいいとされています。
また、袖は手首まであるのがぴったりの袖の長さです。
また、子供の場合、浴衣なら多少短めでも元気があっていい!と思いますし多少の短さはOKかと思います。
でも、ふくらはぎまで見えそう、ならやっぱり短すぎるかな…と思います。
そんな時はあらかじめ縫われている肩上げや腰上げ部分で調整する方法をとるといいですよ。
肩上げや腰上げって?
ご存知かと思いますが、肩上げや腰上げは子供が浴衣を長い間着られるよう、また簡単に着られるよう、余分な布を肩や腰の位置で縫い留めた部分です。
では、肩上げや腰上げはどのように調節すればいいのでしょうか。
これから今年も同じ浴衣が着られるか、サイズ直しをして着られるかの判断方法を①~③の3手順に分けてご紹介します。
①浴衣を羽織らせて不足の長さを測る
まず子供に浴衣をはおらせてみて、理想の長さより何センチ足りないのか、を袖部分、裾部分それぞれ計ります。
裾…浴衣の裾から子供のくるぶしの上端までの長さ
②上げの長さを測る
次に、肩上げと腰揚げの部分の幅の長さ(二重になっている長さ)を計ります。
単純に、肩上げや腰上げをほどけばその幅の2倍の長さ分浴衣は伸びます。
③上げをほどくor上げのし直しで対応できるか考える
ここまでできれば①でわかった、浴衣が足りない袖または丈の長さと②で計った上げの幅×2の長さを比較します。
ここで、①>②であれば肩上げ、腰上げをほどいても浴衣は短すぎるので着ることは難しいです。
①=②であれば肩上げ、腰上げをほどいてフラットな状態の浴衣(二重部分がない)状態で浴衣を着られます。
①<②であれば肩上げ、腰上げをいったんほどいて上げ幅を調節して縫い直せばOKです。
少しわかりにくいかもしれないので例を挙げます。
例えば
①袖に足りない長さ…2センチ
②肩上げの幅×2…6センチ
であれば、①<②なので肩上げの幅を現状の3センチから2センチになるように縫い直せばOKです。
実際、去年着た浴衣であれば①>②となって肩上げ、腰上げをほどいても短すぎて着られない、ということはほとんどないとは思います。
が、元々肩上げや腰上げの幅が小さいものですとあり得ますね。
着られなくなった浴衣は寝間着に使えば外では着られなくても、もう少し活用できるかと思います。
また、今は子供用の浴衣が3000円以下くらいのお求めやすい値段でかわいいものがたくさん売られています。
▼こちら、帯とのセットで税込み2990円でと激安なのにセンスのいい花柄がたくさんで素敵だと思いました♪
|
イベントに間に合うように探してみてください。
浴衣の肩上げをほどいたときの簡単調整方法
上で①<②の場合、肩上げ腰上げをやり直してサイズを調整する必要がありますが、これが面倒に思いますよね。
でも、元々肩上げ腰上げがある場合、それをほどいたうえで元の折り目に平行になるようにして重なり幅を調整して肩上げ、腰揚げを作ればいいので簡単です。
簡単な縫い方をご紹介しますね。
例えば上記と同じ例で、現状の肩上げの幅が3センチで、それを2センチにしたいのであれば。
肩上げをほどいて今の上げ山の位置(表に出ているわの部分)は変えずに、つまんで重なっている幅を1センチ減らすように袖を外側にずらすように置いて元の肩上げと同様に、表に糸があまり出ないように縫えばOKです。
上げ山については下の写真を見てくださいね。
肩上げの場合は、成長しても基本的に上げ山の位置は変えなくてOKです。
浴衣の腰上げをほどいたときの簡単調整方法
腰上げの場合も同様にしますが、腰上げは帯の下に腰上げの上げ山(表に見える腰上げのわの部分)がくる必要があるのでそこだけ注意して上げ山の位置を決め、縫ってあげてください。
大人のおはしょりと違って縫い留めるので、例え1センチの重なり(腰上げの幅)であっても問題なく着られますし、ちゃんと腰上げに見えるのがいいですよね。
おはしょりと腰上げの違いって!?と思われた方はこちらの記事も読んでみてください。
CHECK!>>子供の浴衣の着付けにおはしょりは作らない!?腰上げとの違いもご紹介
大人の場合はおはしょりをきちんと作れるだけの丈の余裕がないとおはしょりが腰ひもから落ちて大変なことになってしまいます。
簡単に肩上げ、腰上げをやり直す方法をご紹介しましたが、心配であれば今の肩上げ、腰上げの状態を写真に撮ってからほどくと後から参考にできて安心です。
子供の浴衣 肩上げなしや腰上げなしでも大丈夫?
最後に、子供の浴衣で肩上げなしや腰上げなしの状態で着ても大丈夫なのか?の疑問にお答えします。
肩上げや腰上げは元々、成長が早い子どもが長く着物を着られるように、ということでできた風習です。肩上げや腰上げがある、ということは子供の証のようなものなので、「まだ成長する」ということも意味するようになりました。
七五三の着物に肩上げ、腰上げはあっても、成人式の振袖にははありませんよね。
ですので、子供の着物に「肩上げ、腰上げがないとおかしい」と言う方もいます。
(実際、肩上げや腰上げがあると幼い感じが出てかわいらしいです。)
ただ、七五三などのフォーマルウェアならともかく、浴衣のような普段着ともいえる着物にまで「絶対肩上げや腰上げが必要」とまでは言えない、と私は思います。
子供の浴衣姿って、下駄の代わりにサンダルOK、というようなゆるい感じで着ることも多いですし、「肩上げがないから常識知らず!」なんて目くじらを立てる人もそうそういないと思いますよ。
実際、夜に行われることの多い夏祭りや花火大会ではそんな細かいことは目立ちません。
年に数回しか着ない浴衣です。
今年肩揚げ、腰揚げをほどいた状態で着られるならもったいないですし、ほどいて着てしまって、来年また新調すればいいのでは?なんて私は思います。
参考にしてみてくださいね。
↓こちらの記事では子供の浴衣・甚平をお安く買える店や方法をご紹介していますので合わせてご覧くださいね。お店によっては500円くらいから浴衣が手に入ります!
CHECK!>>子供の浴衣・甚平はどこで買う?安い店とおすすめの買い方をご紹介子供の浴衣が短いときはどうする?まとめ
いかがだったでしょうか。
子供の浴衣の袖や裾が短いときにどうしたらいいのか、サイズ直しの方法をご紹介してきました。
和服って普段着ないのでどうしても難しく思ってしまいますよね。
でも、上にも書いた通り、浴衣はあくまで普段着なので、難しいこと抜きにして楽しく着られたらいいのでは、と思います。
ぜひ、親子で楽しい夏の思い出を作って下さいね。
浴衣の準備ができたら、次は当日の髪型です。
ロングの女の子におすすめの、道具も少なく簡単にできるヘアアレンジをご紹介しています。
おすすめ!>>浴衣の子供用髪型 ロングのおすすめ不器用でも簡単にできる髪型4選