和の装い

浴衣の崩れない着方ってあるの?着崩れ防止のためにできること3選

更新日:

この夏は浴衣でお出かけが楽しみだけれど、着崩れてしまうのが不安、というあなた。

普段着慣れていない浴衣で何時間もお出かけ、途中で帯が取れたら?着物がはだけたら?と思うと怖い気持ち、よくわかります。

そこで今回は事前にできる浴衣の崩れない着方と着崩れ防止のためにできることを徹底的にご紹介。

これを読んで浴衣のお出かけの不安を吹き飛ばしてくださいね。

  

浴衣の崩れない着方ってあるの?

浴衣って普段の洋服と違ってなぜあんなに着崩れてしまうんでしょうね。
それは、浴衣が着物と同じで直線だけで構成されているからですね。

体はどうしてもふくらみがあったり、女性の場合は腰のくびれもあるので直線のみでできた浴衣を着るときにはコツが必要なのです。

では、そんな浴衣のはだけない着方で一番大切なのは、補正をしっかりすることです。

浴衣や着物は寸胴の体形にすると美しく見える、とよく言われますがこれも着物が直線でできているからですね。
体の凹凸をならして寸胴体型にし、そこに浴衣を着つけると浴衣の直線ラインに沿うので着崩れも起こりにくいです。
逆に体がウエストできゅっとくびれているところに浴衣をきっちり着つけようとするとたくさんのしわがどうしてもできてしまうことは、想像できると思います。

浴衣を崩れさせないために、まずは補正をしっかりする、ということを気を付けてみてください。

こちらに浴衣の補正の方法が動画で詳しく説明されています。

私はそんなくびれ体型ではない、と思っていたとしても女性なら必ず胸~お尻にかけてのラインに曲線があるはずです。
そこをタオルで埋めるようにするだけで、浴衣の着付けは驚くほど美しくなりますよ。

また、寸胴体型にするためには胸もなだらかにするのがおすすめです。
私は着付けを何年も習っていたのですが、和装ブラジャーをつける、さらしを巻くなどして胸をつぶすように着つけると、本当に胸元がはだけにくくなります。

洋服用の下着は胸を集めて立体的に見せよう、とするものが多いので着物、浴衣だとその立体感によって浴衣の直線には沿わず、着崩れてしまう原因になるのですね。
襟元はそうでなくてもはだけやすいので、和装用の下着をつけることは本当におすすめします。

補正をすると暑くなるのでは?とご心配の方にはこちらの記事で浴衣を少しでも涼しく着る方法をご紹介していますよ。
おすすめ!>>浴衣の汗対策6選涼しく着るにはどうすればいいかをご紹介

浴衣の小物にもこだわる

また、浴衣を着つけるときの小物にもポイントがあります。

浴衣は腰ひもで着つけることができますが、伊達締めは使われているでしょうか。
伊達締めとは着物を着つけるときに長じゅばんや着物の上に胸の下あたりで締めて着物がずれてこないようにするものです。

腰ひもとは違って布に幅があるので、しっかりと生地を体に固定することができるんですよね。
これを浴衣にも使用している人は多くないのですが、伊達締めを使うとかなり体にぴったり浴衣を着つけることができます。

帯は作り帯に頼る方法も

また、浴衣は自分が見えない、後ろ部分にある帯がどうしても崩れやすいです。
満員電車の中で帯がぐちゃぐちゃになって取れてきたり…なんて考えるだけで恐怖です。。

崩れた帯を上手に直す自信がない方は、作り帯を購入しておくのも1つの方法ですl
今は文庫結び以外の、おしゃれな作り帯もありますよ。

ただ、作り帯のタイプだとちょっとお値段は高めです。
また、やっぱり作り帯より自分で帯を結びたい、という方には崩れてもすぐに結びなおせる兵児帯がおすすめです。

兵児帯は子供だけのものじゃない!大人用の素敵な結び方はこちらでたくさん紹介しています。
おすすめ!>>兵児帯の大人女性の結び方 簡単な方法からアレンジまで粋に大人かわいく

兵児帯なら、結び目がほどけても、最悪ちょうちょ結びをするだけで帯結びになっちゃいます。
家から行くときは凝った結び方をしていって、万一ほどけたら潔くちょうちょ結びにチェンジ!でもいいですよね♪

浴衣のサイズは合っている?

また、意外と見落としがちなのが浴衣のサイズです。
浴衣は安価なものがフリーサイズで売られていることも多いですが、ご自分の体形に合っているでしょうか。

標準的な体型の方はいいのですが、そうでない場合は一度浴衣が自分の体形に合っているか確認するといいかもしれません。
私の場合は身長が少しあるので、親から譲り受けた浴衣を着るとおはしょり(腰で折りたたんで丈を調整する部分)がほとんど作れず、着付けが難しかった経験があります。

おはしょりを無理やり作っていると生地が下に引っ張られ気味になるので着崩れもしやすい気がしました。

そういうわけで、浴衣のサイズが合っているか疑問に思っている方は、一度お店できちんと仕立てることも検討してみてくださいね。

スポンサーリンク

浴衣の着崩れ防止に大切なこと

では、実際に浴衣を着た後のお出かけ中に着付けが崩れないために必要なこととは何でしょうか。

いくら完璧に着付けができたとしても、その後の浴衣の着方によってその美しさがキープできるかは変わってきます。
それについて歩き方と動作、こまめな手直しの2点をご紹介しますね。

浴衣の着崩れ防止① 歩き方と動作

浴衣を着るときはアクティブに動くことが多いですよね。
満員電車に乗ったり、花火会場で何十分も歩いたり。

そうするとどうしても浴衣は着崩れを起こしてしまいます。
そこで、大切なのが姿勢です。

歩くときは猫背にならないように、少し胸を張って歩くのがいいです。
これは着付けの先生にも何度も言われたのですが、猫背になると背中が丸まることで胸元にゆるみができやすくなり、結果襟がはだける、なんてことが起こります。

また、よく言われることですが、大股で歩くと浴衣が崩れてくる原因になるので内またで歩幅を小さく歩くのがいいですよ。

また、座るときも浴衣に力がかかるような体勢は避けた方がいいです。
お尻からどかっと座るとお尻に浴衣の生地が引っ張られて裾が広がったりおはしょりが落ちてきてしまう可能性もあります。
お尻に生地を持って行かれないよう、気をつけながら座るだけでもかなり違いますよ。

また、浴衣の時は脚を組んだりしない方がきれいな着付けのキープの意味でもいいですね。

ちょっと面倒に思うのですが、「浴衣美人」はどんな動作をしていそうか?をイメージして、いつもよりおしとやかに行動するだけで浴衣の着崩れは防ぐことができますよ。

浴衣の着崩れ防止② 小まめな手直し

浴衣を着ていると、どんなにうまく着つけられる人でも時間とともに少し崩れてきます。
そこで、そういった小さな着崩れをトイレに行った際なんかにさっと確認し、すぐに直すというのが重要です。

実際は花火大会などで混雑するトイレに何度もいけないですし、悠長に浴衣を直すスペースもないと思うのですが、たとえばスマホでメールチェックをする際に真っ暗の画面に自分の正面部分を写して襟元がはだけてないか確認する、これだけでも違います。

「襟元が開いてきた!」と思ったら完全に崩れる前に少し調整をすればいいのですね。
当日浴衣が崩れてきたときの対処法についてはこちら↓の記事で書いていますので参考にしてみてくださいね。
おすすめ!⇒浴衣の襟の着崩れはどう対処する?衣紋が詰まるときの簡単な直し方も

完全にはだけてしまった、なんてことになると修正がたいへんですので、小まめな調整をおすすめします。
小さな着崩れなら直すのはとっても簡単ですので。

スポンサーリンク

浴衣の崩れない方法 まとめ

いかがだったでしょうか。
怖い浴衣の着崩れを防止する方法をたくさん紹介してきました。

普段着ないものを着るので、浴衣でのおでかけは緊張しますが意外と何とかなるものです。

ぜひ、準備はしっかりしたうえで、失敗を恐れずに浴衣でのお出かけを楽しんでくださいね。

おすすめ!⇒浴衣の襟の着崩れはどう対処する?衣紋が詰まるときの簡単な直し方も

-和の装い
-,

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.