祇園祭宵山の楽しみ方 夜店以外にもある!山鉾搭乗や御朱印巡りまで

更新日:

夏の京都を彩る、日本三大祭りの一つの祇園祭。
祇園祭といえば7月の1か月かけて行われますが、最も人が集まるのが14~16日の宵山だといわれています。
コンチキチのお囃子の音色に提灯が目に美しい、風情ある夏の夜を楽しめますよ。

夜店もいいけど、他に楽しめるものはないの?とお探しの大人なあなたに、粋な宵山の楽しみ方をご紹介します。

  

祇園祭の宵山の楽しみ方

宵山は前祭りでは7月14日~16日、後祭りでは21日~23日に行われます。
山鉾町では山を組む作業が終わり夕方になると提灯をともしてお囃子が奏でられます。

各町会所(普段各町の寄り合いが行われる場所)ではご神体を公開し、護符や粽などを授与する催し(会所飾り)があります。
前祭り期間の15日、16日は18時から23時頃まで四条通、烏丸通一帯が歩行者天国になり、大変にぎわいます。
時には将棋倒しにならないか心配になるほどに混むことも。

 
初めて宵山を楽しむなら14日、15日の昼間から夕方にかけて見物するのがおすすめです。
16日は四条、烏丸一帯が満員電車のような混雑になりますので相当な覚悟が必要かもしれませんね。

CHECK!>>祇園祭の宵山混雑状況は?歩行者天国行ってきた写真レポ!一方通行情報も!

 
さて、宵山の楽しみ方ですがいろいろあります。
私も大学時代に予備知識なしで宵山に夕方から行った際には、人、人、人過ぎて屋台でぶらぶら食べ歩きする以外に何もできませんでしたし、何をしたらいいのかわかりませんでした・・・なんともったいない!

大体このような楽しみ方がありますよ。

会所飾りの見学
ご利益巡り
おみくじ
屏風祭り
山鉾搭乗
御朱印巡り

どれも宵山の期間限定の粋な楽しみ方なので、ぜひ事前に知って、宵山を楽しみ尽くしてみませんか。
詳細について、祇園祭の宵山で夜店以外の楽しみ方をご紹介します。
 

祇園祭の宵山は夜店以外に何がおすすめ?

会所飾りの見学

各山鉾超では山鉾に乗せるご神体や豪華絢爛なタペストリー(重要文化財に指定されたものも!)などを町会所などで披露し、一般の方でもそれを見学できます。
中国やベルギーなどで製作されたタペストリーは、なぜここ京都に?と思ってしまうかもしれませんが、1100年続く祇園祭ならではの歴史が感じられ、興味深いです。
また、京都西陣の名人によって製作された染織品なども見ることができ、世界の貴重な美術装飾を楽しめますよ。

 
特別にご神体や貴重な装飾品が公開されていることも。
それぞれの町会所が趣のある、個性的な美術館となり、見物客を楽しませてくれます。

スポンサーリンク

ご利益めぐり

各山鉾には故事や言い伝えにちなんだ様々なご利益があります。
自分の願いに沿った山鉾のお守り、ちまきや護符、絵馬などを選んでみてはどうでしょうか。
子供たちの「ちまきはいかがですかー!」と元気に販売する姿にも心和ませられます。

各山鉾のご利益
<前祭>
船鉾 ・・・安産
菊水鉾・・・不老長寿、商売繁盛
保昌山・・・縁結び、盗難除け
占出山・・・安産
孟宗山・・・親孝行
山伏山・・・無病息災、厄除け、学業成就
霰天神山・・・火除け、雷除け
郭巨山・・・金運招福
伯牙山・・・技芸向上
芦刈山・・・縁結び、夫婦和合
油点神山・・・学問成就
木賊山・・・迷子除け
太子山・・・知恵成就
白楽天山・・・学業成就、疫病除け
綾傘鉾・・・縁結び
四条傘鉾・・・厄除け、招福

<後祭>
橘弁慶山・・・心身強健
鯉山 ・・・立身出世
浄妙山・・・勝ち運
黒主山・・・盗難除け、泥棒除け
役行者山・・・疫病除け、安産
鈴鹿山・・・盗難除け、雷除け、安産
八幡山・・・夜泣き封じ
大船鉾・・・安産

ちなみに、私が2017年の宵山に行ったときは、山鉾がデザインされた手ぬぐいが素敵だと思いました。
粋な柄行きなんですが、レトロかわいく、お土産にぴったりです。

宵山は人が多いので、「いろいろ見てから買うものを決めよう」と思っていると買い逃してしまいます。
ビビッと来たものはぜひその場で購入を決めるのがおすすめですよ。

こちらの記事では町会所などで購入した祇園祭限定の和菓子について書いていますので合わせてご覧くださいね。
おすすめ!>>祇園祭の限定お菓子を実際に買ってみた!京都土産用に日持ちするものは?

 

おみくじ

かまきりがシンボルのユニークな蟷螂山(とうろうやま と読みます、前祭り)では2007年から「蟷螂おみくじ」なるものが登場しています。
1回200円でハンドルを回すとカマキリが社から番号の書かれた玉を受け取り、手元に運んでくれるという、からくりが見られるのもポイントです。
山鉾の中で唯一からくり仕掛けを備えた山鉾ならではの、楽しいおみくじですね。

おみくじを求めて行列ができるときもあるようですよ。

山伏山でも100円おみくじから西陣織りおみくじまで、毎年楽しいおみくじが用意されています。

 

屏風祭り

屏風祭りとは秘蔵の屏風や貴重な美術品を各山鉾町に並ぶ老舗や旧家が特別に一般公開するものです。
京町屋の美しい内装とともに、一見の価値ある美術品が見られる貴重な機会です。

無料で見られるところ、有料のところがあります。
 

屏風祭りを効率的に回るには新町通りがおすすめです。
屏風祭りを開催している町屋も多いですし、山鉾も多く立ち並びますのでたくさん見て楽しめることと思います。

祇園祭の宵山は山鉾に上らせてもらおう

祇園祭の山鉾に搭乗するには宵山期間がチャンスです。
17日の山鉾巡行では山鉾が京の町を進むためもちろん一般客は登れませんが、13日~16日の期間なら一般客も間近で山鉾を鑑賞するチャンスです。

山鉾の美しい彩色画、彫刻などを鑑賞できます。

長刀鉾・放下鉾・北観音山や女人禁制のため女性は搭乗できないことだけ注意です。

祇園祭関連グッズをその場で購入すれば乗せてくれるところ、拝観券購入が必要なところ、など様々ですが鉾に登れる絶好の機会を見逃さないようにしてくださいね。
夕方、夜になるにつれて身動きが取れないほどで鉾に上るのも一苦労だったりするので、お目当ての山鉾がある場合はお昼間から散策するのがおすすめです。

ちなみに後祭りで大船鉾に上ったときの体験談はこちらに書いています。
CHECK!>>祇園祭の後祭りで大船鉾に登ってきた!写真多数でレポート!浴衣姿の人はいる?

祇園祭の御朱印巡りのすすめ

あまり知られていないのですが、各山鉾には御朱印が用意され、見物客が記念に押すことが可能です。
御朱印のイメージは下のページで確認できますが、どの山鉾のものも趣があってとっても素敵なデザインになっています。

JR東海の「そうだ、京都行こう」HP
御朱印帳は各山鉾で購入することが可能です。
志納金を納めることで御朱印を押すことができますよ。

たくさんコレクションして、京都の夏の思い出の1ページにしたいですね。

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。
祇園祭の宵山には京都ならではのたくさんの雅な楽しみ方がありますね。

山鉾搭乗、御朱印巡り、会所飾りの見学・・・などどれも楽しいので1日だけでは回り切れないかもしれません。
また、祇園祭といえば八坂神社のお祭りですので、八坂神社の参拝もお忘れなくですね。

宵山の次はいよいよ山鉾巡行です!
まだ見学スポットを決めていない、という方はこちらもぜひご覧くださいね。
祇園祭山鉾巡行のコースは?見どころの場所と穴場まで満喫できるスポットをご紹介

-
-,

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.