七五三

七五三の母親の着物の選び方 小紋はあり?柄はどんなもの?写真でコーデを紹介

更新日:


七五三は子供の成長を祝い、無事に大きくなったことを感謝する行事ですね。
慣れない着物だけれど、誇らしく歩く子供の姿が愛らしい、母親としては張り切りたいイベントですよね。

近頃は着物を着る機会も減っていますが、子供が着物を着るのがまだまだ一般的な七五三のときは、母親も着物で決めたいですよね。
今日は七五三に着物を着る場合、どんな種類や柄を選べばいいのか、小紋でもOKなのか。
また、帯はどんなものが適しているのか、ご紹介します。
私の手持ちの着物で作ったコーディネート写真多数でご紹介しますよ。

  

七五三の母親の着物の選び方

七五三の母親の着物選びは、まずどんな種類のものを選んだらいいのか?で悩みますよね。

両家の両親(子供の祖父母)が参加することも多いですし、神社にお参りもします。

マナーを守って、失礼のないもの、常識のあるものを選びたい、と思うと悩んでしまいますね。

でも意外と七五三の母親の着物の選び方はシンプルです。

種類は訪問着、付下げ(つけさげ)、色無地が一般的
着物にはいろんな種類があり、着て行ける場所によって礼装~お洒落着、普段着までありますよね。
七五三の子供の母の装いはこの中でも略礼装、準礼装のお着物がいいとされています。
子供≧母親≧祖母の順で格を意識して
子供が一番格が高く、次に母親が同じくらいか少し下がり、さらに祖母がそれと同じくらいか少し下がるくらいの着物を準備するとよいでしょう。
身内でのお祝いなので神経質にならなくてOK
七五三のお祝い、というと着物選びも緊張してしまいますが、身内でのお祝いなので最低限のマナーさえ守れば、難しいことは考えなくても大丈夫です。

それでは1つずつ詳しく見ていきましょう。

種類は訪問着、付下げ(つけさげ)、色無地(いろむじ)が一般的

七五三は神社にもお参りする行事なのでフォーマルに装うのが基本ですが、かといって留袖まで着ると少し仰々しくなってしまいます。
留袖というのは結婚式のときに新婦の母親が来ている、黒地で裾の方に模様が入った着物ですね。
留袖は既婚女性の第一礼装なのですが、七五三で母親が着る例は第一礼装を七五三に着るような地域を除いて、あまりないと思います。

そこで七五三でおすすめなのが略装または準礼装といわれる訪問着、附下、色無地などの着物です。

訪問着は一枚の絵の模様のように肩から袖、裾にかけて模様が入った華やかな着物です。
パステルカラーの色合いのものを選べば、パーティーや結婚式、入学式や卒業式にも着られますね。

ここで一つ、訪問着のコーディネート写真をお見せします。
こちらはクリーム色の地にパステルカラーがかわいらしい、柄も控え目な訪問着です。
写真は着物をたたんだ状態なので、柄が入った部分が前面に押し出されていますが、実際はクリーム色の無地部分も多く、親が目立たない控え目な着物です。
さらにそこに吉祥模様の金糸が入った袋帯、帯締めを合わせています。

付け下げは訪問着より少し格は落ちますが、上方向にすべて柄が向くように書かれた、訪問着と小紋の間の格のお着物です。
最近のものは一見したところ、訪問着と付け下げの区別がつきにくいものも多いです。
気軽に着られるセミフォーマル着物として人気ですね。

色無地は黒以外の一色で染めた無地の着物ですね。
帯や小物、紋の数により格が変わってきます。
三つ紋を入れると紋のない訪問着より格は上になります。
一つ紋を入れると訪問着や付け下げと同格になります。紋が入っていなければ小紋と同格です。
七五三では紋が入っていなくても大丈夫です。

こちらで2つ、色無地コーデをお見せします。
青地の色無地です。帯違いでコーディネートを作ってみました。

1つ目はカジュアルバージョン。
こちらは帯を塩瀬の名古屋帯にしています。
袋帯ではないのでカジュアルな印象に。
帯の花の色と帯締めの色をつなげてまとまった印象に見えるようにしてみました。

名古屋帯ですと二重太鼓も作れないため、ぐんとカジュアルな、軽やかな印象になります。
それでも、着物というだけできちんと感というか上品な感じがちゃんと出るので、これぐらいの格のコーディネートでも問題ない、と私は思います。

 
そして帯を替えてフォーマルにしたのがこちらのバージョン。
訪問着のところでもご紹介した袋帯を合わせてみました。帯締めも線の細い、繊細なものにチェンジ。
金糸銀糸の入った華やかな帯なので、一気に格が上がったコーディネートになりますね。
七五三だし、やっぱりフォーマルで!という方は、こんな風に袋帯を選ぶと失敗がないかもしれませんね。

普段私もこういった帯違いのコーディネートを作ることはないのですが、こうやって写真に撮ってみると帯を替えるだけで全く異なる印象になりますね。
だから着物は面白いのだと思います。

子供≧母親≧祖母の順で格を意識して

言うまでもないことかもしれませんが、七五三の主役は子供さんですね。
子供は第一礼装の振袖や紋付き袴などを着ることが多いと思うので、お母さんは訪問着や付け下げ、色無地、おばあちゃんも訪問着や付け下げ、色無地などを着るといいですね。

≧の不等式で表していますが、子供の着物は振袖でも絵羽模様(一枚の絵のように配された模様)ではなく、一面に同じ柄の連続が続いているようなものも多いです。
そういう場合は母が訪問着のような絵羽模様の着物を着ると格が逆転してしまう?と心配になるかもしれませんが、子供の七五三用の着物はそれだけで第一礼装なので、お母さんは訪問着を着て大丈夫です。

また、お母さんとおばあちゃんの着物の格のつり合いですが、こちらもお母さんが紋なしの色無地でおばあちゃんが豪華絢爛な訪問着、とかでなければそこまで神経質にならなくても大丈夫かと思います。

防寒には黒紋付の羽織も

11月といえば地域によってはかなり寒くなりますね。

防寒着としては着物コートや羽織りがあります。

礼装には羽織をはおらないのが基本で、正式な場ではぬぐのが一般的です。
でも、一つ紋入りの黒羽織をはおると室内でも着用が可能となります。

黒紋付のはおりを持っていない、という方でもその親世代の頃は入学式の定番着だったのでお母さん、お義母さんに持っていないか聞いてみてもいいですね。

さらっとはおれば着物上級者の装いになりますよ。

こちらの記事では着物コートがないときの冬場の防寒についてまとめています。
CHECK!>>冬の着物でコートなしはNG?コートの代用品もご紹介

着物はレンタルが気軽!

ちょうどいい着物がない、とかたまにはちょっとちがう着物を着てみたい、などと言った場合に便利なのが着物レンタルです。

私が以前、利用したことのあるレンタルショップをご紹介します。

こちらはなんとネットで着物をレンタルでき、事前に送ってもらってお下見もできるんですよ。

小物類もセットされていて本当に便利でした。

一式で送ってくれるので帯などのコーディネートに迷うこともありません。

お値段もかなりリーズナブルなのに、素敵で上質な着物が借りられるので大満足でした。

 

七五三の母親の着物 小紋はあり?

七五三の母の着物でよく問題となるのが小紋は着てもよいのか?ということです。

小紋は全体に同じ模様が繰り返されたもので、簡単に作りやすい、ということからカジュアル着、普段着の着物としてとらえられます。

ただし、小紋でも次のような場合は格が高いとされています。

飛び柄

模様ごとの間隔が空いているものを飛び柄と言います。
小紋で一般的な散らし模様に比べ、より上品な印象になります。

 

江戸小紋

精巧な細かい柄を型染めした1色で染める模様です。

柄の中でも特に格が高い模様には「鮫」、「通し」、「行儀」の3つがあります。

遠くから見ると無地のようですが、近くで見るとその精巧な模様が上品な、江戸の粋を感じられる着物です。

ここで私の江戸小紋のコーデ2つをご紹介します。
地は落ち着いたピンク色の小紋です。
上でご紹介した格が高い「鮫」、「通し」、「行儀」の模様ではないのですが、江戸小紋は程よくフォーマルに決まるので、持っていて重宝する着物ですよ。
遠目には無地なので、帯とのコーディネートも悩まないんです。

こちらはちょっとカジュアルな織りの帯です。
帯もピンク基調のかわいらしいものを合わせてみました。帯にはえんじ色が入っており、着物の八掛がえんじ色なので私の着物と帯の中でもよくやる組み合わせです。

帯締めもちょっとカジュアルなものを合わせて遊んでみました。

これくらいカジュアルでも、身内同士なら全く大丈夫では、と私は思います。

そして、着物を着るとなるとよくわく疑問ですが、この着物の種類にこの種類の帯を合わせてもいいのか?というもの。

例えば、小紋のようなカジュアルな着物に袋帯を合わせてもいいのか?ということです。
小紋でも、組み合わせによっては袋帯を合わせても大丈夫です。
この袋帯は金糸銀糸使っていますが、きらきらしすぎないので合わせやすく、重宝しています。
やはり袋帯を合わせると一気に重厚感が出ますよね。
江戸小紋は小紋の中でも格が高く見えるため、袋帯に合わせやすいのですね。

ただ、お持ちの小紋がこのような柄ではない、ということも多いと思います。
その場合も、七五三なら身内だけの行事ですし、実際小紋で来られている方もよく見かけるので普通の小紋を着て大丈夫です。

心配なら、事前に両家のお母さんに相談するなどして、「小紋で七五三のお参りに行くつもりであるけれど、問題ないか?」と確認しておくとベターです。
おばあちゃんによっては、孫の晴れ姿に自分も格の上の訪問着などをびしっと着ていこう、と思っている方もいるかもしれません。
そんなとき、お嫁さんが小紋だと「どうして小紋なの?七五三なら普通は準礼装を着るでしょう」と思ってしまうお義母さんもいるのです。

ただ、最近着物を着る人が少ない中、着物を着てお参りをする、というだけですごいことなのですから、あまり細かいことは気にせずに今ある手持ちの着物を楽しめたらいいのかな、わたしなら思います。

着物ってせっかくあっても着る機会は本当に少ないですよね。
私も嫁ぐ際に母に5着くらい作ってもらったのですが、これまで数回しか着られておらず、もったいなく思っています。

特に子供が産まれてすぐは着物を着る機会はぐっと減りますよね。
着物はご無沙汰、な方も七五三は身内だけで、あまり神経を使わずに気楽に着物が着られるチャンス!と思ってぜひ楽しんでみてくださいね。

七五三の母親の着物の柄はどんなもの?

柄はどんなものがいいか、も迷うところではあると思いますが、やはり主役となるのは子ども、ということだけ意識して控え目な柄を選べば大丈夫です。

色合いや模様を抑え、子供を引き立たせる、ということを意識するといいですね。

色無地なら明るい色合いで地紋にに吉祥文様が入っていると、よりお祝い向きで好ましいです。

また、七五三は晩秋の行事なので、秋を意識した色合いを選ぶとおしゃれに決まります。

深みのある黄土色や抹茶色など、秋を思わせる色の着物があればぜひ選んでみてください。

とはいえ、着物を所有する人も少なくなった現代、秋に合わせた着物を持っている人はごくわずかかと思います。
無難な吉祥柄のお着物で大丈夫ですよ。

スポンサーリンク

七五三の母親の着物の帯はどうする?

帯は織りの袋帯がいいですね。
着物とのバランスが大切ですが、あまり金糸銀糸が目立ちすぎないものがいいと思います。

さらに白の無地の半襟に薄い色合いの帯揚げ(帯の上部に締める布)を合わせるようにします。

もし着物に小紋を選んだ場合でも、袋帯で大丈夫です。
和装の場合は着物がカジュアル目な場合でも、帯を変えることで格を上げることができるのですね。

帯は無難に二重太鼓を結ぶといいですね。

また、名古屋帯しかない場合も、織り名古屋帯などの古典柄で金糸銀糸の使われた、格の高い名古屋帯があるならそちらを使うといいでしょう。
略礼装として付け下げや色無地、小紋に使用することができますよ。

もしこれから帯を購入する、という場合は袋帯の方が使いでがあり、おすすめです。
数十年前の昔は名古屋帯が多く市場に出て、私の母の着物ワードローブを見ても圧倒的に名古屋帯が多いのですが、最近は袋帯の方が人気があるようですね。
迷ったら袋帯で二重太鼓、と覚えておけば大丈夫です。

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。
着物のルールは難しいところもありますが、七五三はあくまで身内だけでの行事です。
迷ったら神様に失礼がないか?、一緒にお参りに行く家族の装いと調和するか?というところだけ考えておけば、今ある着物や帯を利用すればOKです。

最近は着物を着る機会も減っているもの。
そんな中、親も着物でびしっと決めると華やかな七五三を演出できますよ。
あまり難しく考えずに、「子供が産まれてから着物を着る機会もないし、こんな機会だから着てみよう!」と気軽に着てみてくださいね。

七五三にお祝いをもらったとき、お参りに同行してもらったときに気になるお返しについての記事もよかったら参考にされてくださいね。
おすすめ!⇒七五三のお返しのお菓子は何がいい?千歳飴ってどう?赤飯も必要?

-七五三
-,

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.