この前生まれたと思っていた孫も、あっという間に大きくなるものですね。
七五三のお祝いができる年になり、七五三のお参りと食事会にお呼ばれされるとおじいちゃんおばあちゃんとしても大変嬉しいですね。
今日は七五三にお呼ばれされた時に、いくら包むのか?渡すタイミングはいつがスマートなのか?等お伝えします。
悩みがちな祖母の服装までご紹介しますよ。
目次
七五三にお呼ばれされたら金額はいくら包む?
七五三のお祝いに招待されたらとっても嬉しいですよね。
かわいい孫に会えるだけでも嬉しいのに、晴れ着を着てちょっとお澄まししている姿が見られると思うと想像しただけで感激ものですね。
さて、七五三のお祝いをされる子供の祖父母がお祝いに呼ばれたら、いくらぐらい包むのが妥当なのでしょうか。
祖父母からの七五三お祝いの相場は?
おじいちゃんおばあちゃんの場合は二人で1万円~5万円くらいまでが相場、と言われています。
だいたいこのくらいの範囲で包む方が多いかと思います。
ただ、1万円~5万円というとかなり幅がありますよね。
これは結局は気持ちの問題ですので、ご自身が納得する金額のお祝いをすれば大丈夫です。
お祝い返しは原則ない
ただ、子供に対してのお祝いですので、基本的には「お祝い返し」というものはしなくてよい、というのも世間一般の考え方になっています。
したがって、高額すぎるお祝いをすると子供夫婦に恐縮され、内祝いを贈られてかえって気を遣わせる可能性もあるので金額はほどほどで大丈夫です。
そして、もし「お昼も一緒に食べていってね」と事前に祈祷後の会食も打診されているなら、心持ち多めの額にするといいでしょう。
2人でごちそうになる場合ならプラス1万円くらいでしょうか。
七五三お祝いののし袋の書き方
蝶結びの紅白の水引のついたのし袋に新札を入れ、「七五三御祝」または単に「御祝」と上半分に書きます。
下半分には贈り主のの名前をフルネームで書きます。
代表して祖父の名前を書いてもいいですし、祖父母連名で名前を書いてもいいですよ。
七五三のお祝いを渡すタイミング
お祝いを渡すタイミングは、当日、子供夫婦たちと会ったタイミングで大丈夫です。
事前にお祝いを郵送で送る、という方法もありますが、こちらを選ばれるのは七五三のお祝いに当日祖父母が参加しない場合がほとんどのようです。
現金書留の費用は?
郵送で贈るとなると現金書留を使う必要があるのでその送料がもったいないですしね。
現金書留は通常の郵便料金に430円がプラスされます。この430円というのは1万円までの場合で、1万円以上は5千円ごとにプラス10円になりますよ。
おおむね500円はかかる、と思っておけば大丈夫ですが。
七五三当日に渡す場合は、自分たちの子供夫婦と待ち合わせて会ってすぐに、ささっと渡すのがいいでしょう。
でも、そのときに渡しそびれたなら食事会の前などに折を見てわたすのがいいですね。
お祝いを渡すときに気をつけたいこと
少し気を付けたいのが、両家の親が集まってお祝いする場合です。
できるなら向こうの両親がいないところでさっとお祝いを渡す方が望ましいでしょう。
七五三のお祝いに招待されている、というので向こうもお祝いは持ってきていると思いますが、どれくらいの金額を包んでいるのか、お金にプラスして何か物も持ってきているか、等お互いに差があるかもしれません。
そのあたりのことでお互いにいらぬ神経を遣わないためにも、向こうの両親がいないときに渡すのがスマートかと思います。
七五三の祖母の服装はどうする?
七五三では神社に参拝することが多いので、きちんとした服装をしなくては、と心配になりますね。
かといって張り切りすぎて浮いてしまってもこまるし・・・と服装には悩みが尽きません。
そこで、気にしてもらいたいのが以下の2点です。
七五三は神社でもお祓いをしてもらいますが、式典というわけでもありません。
神様に最低限失礼でない格好、一緒に七五三を祝う家族が恥ずかしいと思わない格好であれば基本的に何でも大丈夫です。
七五三当日、おばあちゃんが着るものが着物の場合については
⇒七五三の着物の選び方 小紋はあり?柄はどんなもの?帯はどうする?
のページにもまとめています。
母親の和装スタイルについて書いた記事なのですが、おばあちゃんの着物もどのように選べばいいのか、これを読めばわかりますよ。
また、おじいちゃんの服装は普通のスーツで大丈夫です。
身内の御祝ですので、シャツやネクタイで遊び心を取り入れても、後で見たときに素敵な写真になることと思います。
どんな服装がふさわしいかのヒントとして、お祝いの日の簡単な流れをまとめたいと思います。
七五三お祝いの当日の流れ
各地域、家庭によってやり方は様々かと思いますが一例としてご紹介しますね。
↓
その後家庭のカメラで簡単にスナップ写真を撮る。
↓
晴れ着を着た子供(お孫さん)は一旦写真スタジオなどにレンタルした着物を返してお着換え
↓
会食を両家で行う。
大体朝は8時、9時くらいには神社へと出発し、お昼ご飯を皆で食べればお昼の2時は回ると思います。
なかなか長丁場ですよね。
ちいさな子供だと慣れない着物で過ごすのも大変なのでずっと機嫌よくはできないかもしれません。
そんなときにおじいちゃん、おばあちゃんがお孫さんのサポートをしてあげる、というのもいいですね。
特に娘さん、お嫁さんなどが着物を着ているときは走り回る子供の世話はなかなかできないもの。
おじいちゃんおばあちゃんが少し動きやすい服装でさりげなくお孫さんをサポートしてあげると、みんな笑顔で楽しい七五三の一日が過ごせるかと思います。
また、両家がそろってお祝いをする場合も、特に洋装または和装で両家が揃えなければ、と思う必要はありません。
向こうのおばあちゃんは和装で来るのに、うちは洋装で行ったら失礼かしら?などと悩む必要はない、ということです。
気になるなら事前に子供さん夫婦に連絡をとり、向こうの両親、子供夫婦などはどういった服装でお祝いに臨むのか聞いておくといいですね。
まとめ
いかがだったでしょうか。
七五三当日は思いのほかバタバタするものです。
事前にお祝いを準備し、当日渡すタイミングも考えておくといいですね。
また、何を着ていくのか、服装を考えるのもお祝いの1つとして楽しみたいですね。
皆で集まって七五三をした1日は、楽しい思い出として、きっと皆の心に残ることと思います。
楽しい1日になりますように!
関連記事:
⇒七五三の着物の選び方 小紋はあり?柄はどんなもの?帯はどうする?
のページもぜひ参考にされてみてください。
おばあちゃんの着物の選び方もこれでばっちりですよ。