なつやすみの宿題

小学生低学年の読書感想文のコツとは?簡単に書く方法と例文をご紹介

投稿日:

小学校低学年の子供の読書感想文、うまく書かせるコツはあるの?とお悩みではないですか。

そこで今回は特別なスキル不要、簡単なのに子供らしく光る感想文が書けるこつをご紹介します。

例文もありますので見比べて書くこともできますよ!

  

小学校低学年の読書感想文のコツとは?

夏休みの読書感想文、素早く終わらせてもらいたいところですが、小学校1年生といえばまだ1学期に文字を習ったばかりの頃。
小学校2年生といってもようやく国語の教科書がきちんと読めるようになったばかり、という頃ですよね。

まだ小学校で本格的な文章の書き方も習っていないのに読書感想文を書く、というのは結構酷なことかもしれません。

だからこそ、有益な読書感想文を書くためのコツがあります。

コツ①親が適度にリードする

まず大切なのが、「子供に全部させよう」とは思わないことです。

元々本が大好きで、自分で感想を持ち、原稿用紙を埋めていける子どもさんなら放っておいて大丈夫なのですが、そういった小学校低学年の子供は稀、だと思っていいのではないのでしょうか。

読書感想文を夏休みにする趣旨とは、「本を読んでじっくり味わい、考え、それを周りの人と共有する」ということです。

子供に「何でもいいから書きなさい」と言うよりかは、大人が一緒に本を読み、「どう思った?」「お母さんはこう思ったよ」などと会話しながら感想を引き出し、最後にまとめるお手伝いをしてあげる。

小学校低学年の場合、これで十分だと思います。
「親がどこまで手伝うのか」というのは難しい問題ですが、「親が手伝ってはいけない」とは思わずに、「子供をリードしながら一緒に読書感想文を書く」、くらいの気の持ちようでちょうどいいかと思います。

おすすめ!>>読書感想文は親が手伝ってもいいの?低学年のコツと順序を解説

コツ②子供の興味がある本を選ぶ

2つ目にとても大事なのが、子供が興味関心のあるテーマの本を選ぶ、ということです。

私たちのように大人になれば、全く興味のない題材について書かれた本を読んでも、「ある程度思ったことをまとめて、とりあえず感想文らしく書く」ということはできるかもしれません。

でも、まだ人生経験が少ない小学1年生、小学2年生といった時期に知らないこと、興味のないことについて「感想を考えて」と言われても無言になるか「わからない」となってしまうかのどちらかです。

でも、子供さんが知っていること、興味があるテーマについて書かれた本なら、「ちょっと読んでみよう」と自分で読み進めていきやすくなりますし、感想文を書くときにも自分の経験をもとに膨らませて書きやすくなりますよ。

なるべく子供さんが興味のあるテーマの本を親が一緒に見つけてあげられるといいですね。

簡単に例を挙げてみます。

虫に興味がある子…虫が登場する本
祖父母と一緒に暮らしている子…おじいちゃんおばあちゃんが登場する本
歴史に興味がある子…偉人について書かれた本

自分の子供を見ていても思うのですが、子供は自分の興味があることならたくさんのことを話すことができますし、それが読書感想文に直接書けるような内容のことではなかったとしても、それを足掛かりに感想を書いていけるものです。

過去の課題図書から選ぶのがおすすめ

そうなったときに、少し悩むのが本屋さんや図書館にあるたくさんの本の中から、子供の興味がある本をどう選べばいいのか?ということです。

興味のあるテーマであっても、読書感想文が書きにくいような内容の本もありますし、本の内容がお子さんの学年と照らし合わせたときに難しい/易しい があって難しいですよね。

そこでおすすめなのが、過去の読書感想文の課題図書を数年分見て、子供が一番興味が持ちそうな本を選ぶという方法です。

課題図書になるような本というのは、必ずその対象学年の子供が考えるのにふさわしいテーマや「本の伝えたいこと」が何点かちりばめられているものです。
そういった意味で、課題図書になる本は読書感想文を書きやすい本ではないでしょうか。

過去数年間の読書感想文の課題図書をネットで検索して10冊くらいピックアップしてみて、自分の子供が書きやすそうな本にいくつか絞り、最後は1つに選ばせるという方法がおすすめですよ。

読書感想文 簡単に書く方法

では、小学生低学年の子供が読書感想文を書くコツを見てきましたが、具体的な書き方について見ていきます。

先ほど、「親が適度にリードする」、「子供の興味がある本を選ぶ」 という2つのコツをご紹介しました。

これを踏まえて、手っ取り早い方法は

①親も本を読み、その本の言いたいことを読み取る
②子供に本の感想を聞き、親が読み取った「その本の言いたいこと」を絡ませながら文章の形にする

ということです。

「親の感想や大人の考えた「本の言いたいこと」を押し付けるなんて」と思われるかもしれませんが、小学生低学年の子供はまだ、「どういう感想を持てばいいのかもわからない」状態ではないでしょうか。

先生が喜ぶような優等生の感想を書く必要は全くないのですが、素直な子供の感想を引き出しつつも、「その本の言いたいことに気づかせてあげる」というのも1つの方法かと思います。

子供さんに「どう感じた?」と感想を聞きながら、「ここのページで登場人物のA君は〇〇と言っているけれど、どういう気持ちだったんだと思う?」などと質問していき、その本の趣旨に気づかせてあげるといいと思います。

簡単に書ける読書感想文の構成

この書き方を踏まえて、読書感想文の構成は以下のようにすると簡単に書けるかと思います。

1.本を選んだ理由やあらすじ
2.本を読んで一番印象に残ったこと
3.本を読んで学んだこと、今後に生かしたいこと

お子さんによっては感想や書きたいことがたくさん出てきた、という場合は1.の本を選んだ理由やあらすじはとばして、2.の「本を読んで一番印象に残ったこと」をたっぷり書くといいかと思います。

小学生低学年の場合は、読書感想文の文字数が足りない!あと30分で完成するための4つの膨らませ方でもご紹介した通り、800字が制限字数に設定されていることが多く、あらすじなどを書いていくと感想がほとんど書けない、といったことにもなりかねません。

読書感想文の質はともかく、とりあえず素早く仕上げたい、という場合は本のあらすじを多く書いて、最後に数行感想を書く、という方法も取れなくはないです。

しかし、いい感想文を目指す場合は 2.本を読んで一番印象に残ったこと や 3.本を読んで学んだこと、今後に生かしたいこと に重点を置いて書くといいですよ。


スポンサーリンク

読書感想文小学生低学年の例

それでは2017年の小学校低学年の部の読書感想文課題図書を例に出して、例文をご紹介したいと思います。

丸写し、コピペをしてしまうことはおすすめできませんが、参考にしていただくのは結構なのでぜひ読んでみてくださいね。

「ばあばは、だいじょうぶ」

認知症を患ったおばあちゃんとそれをとりまく家族について書かれた本です。
小学校低学年の子供には認知症とその家族、とは難しいテーマかと思いますが「家族とはどういったものか」という観点から書けば比較的書きやすくなるかと思います。

あらすじを簡単にご紹介します。

小学生の男の子、「つばさ」は一緒に住む優しいおばあちゃん「ばあば」のことが大好きです。
嫌なことがあってもおばあちゃんに話すといつも、「だいじょうぶだよ」と言って頭をなでてくれます。
でもばあばはものを忘れてしまう病気(認知症)になってしまい、自分のことを自分でできないばかりか、家族に迷惑をかけてしまうような言動を繰り返してしまいます。
ばあばのことが大好きだったつばさは変わってしまったばあばを受け入れられず、避けるようになってしまいます。
そんなある日、ばあばが行方不明に。つばさはばあばが「大切なことを忘れないように」「周りに迷惑をかけないように」と書き溜めたメモを見つけます。
ようやく見つかった裸足のばあばに、つばさは「ごめんね」と謝りながら靴下をはかせてあげるのでした。

それでは、この本の感想文の一例です。

 
どんなばあばもだいじょうぶ
           〇年〇組 〇〇 〇〇
           
「ばあばはなぜどんどんかわってしまったの?」
そうきくとぼくのお母さんは、「年をとってね、そうはなりたくないのにいろんなことがわからなくなってしまうびょうきになったんだよ」と教えてくれた。

つばさのだいじなジャムをたべてしまう、となりのにわをあらしてしまう。
ばあばは「こまらせたいわけじゃない。」とつばさもわかっている。

でも、それがいっしょにくらす家族だとなんでめいわくなことばかりするの?と「はらがたつ。」ときもあるんだと思った。
そして、なによりつばさはやさしかったばあばがおかしなことをするようになるのが見ていてつらかったんだと思う。
やさしかったばあばはどこへ行ったの?とかなしかったはずだ。

ぼくがこのお話で強く考えさせられたのはばあばが家を出ていってしまったときにつばさが見つけた「つばさは、やさしい子」というメモだ。ばあばは、いろんなことがわからなくなっても、つばさのことをこんなに考えている。家族のことをたいせつにおもっている。

でも、つばさはばあばがかわってしまったことばかり目をむけて、ばあばの変わらないやさしさに気づかなかった。
さいごの「だいじょうぶだよ」というばあばのことば。
どこまでばあばが意味をわかって言っているのかはぼくにはわからない。

でも、これまでどんなにつらいことを話したときも、ばあばの「だいじょうぶだよ」ということばにつばさはほっとしてきたはずだ。
ばあばにやさしくできなかったつばさのことも、ばあばはゆるしてくれているようでぼくはほっとした。
年をとるというのは、どうにもならないことがあるんだと、ぼくはこの本をよんでわかった。つらいけれど、むかしばあばがどんなつばさも「だいじょうぶだよ」と言ってくれたように、どんなばあばもだいじょうぶだと言ってあげたいとおもった。
(791字)

 
いかがでしょうか。

本の題名にもなっているばあばの「だいじょうぶ」にこめられた思い、を読み取るのは子供には難しいところもあると思います。

でも、「このばあばはつばさのことが嫌いになってわざとつばさが嫌なことをしているんだと思う?」
⇒「ううん、違うと思う。」

「歳をとったら、ばあばみたいに頭だけじゃなくって体も言うことをきかなくなったり、いろいろ大変なことがあるんだって。うちのおばあちゃんも膝が痛いって、よく言ってるよね」
⇒「そうなんだ、大変だね。」

このように一つ一つ質問をして、本が発するメッセージに気づかせてあげ、それをまとめてあげる、という方法をとるのがおすすめです。


スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。

読書感想文の宿題は一緒にやる大人も大変ですが、子供と深くコミュニケーションがとれる絶好の機会です。
ぜひ、楽しみながら一緒に本を読んでみてくださいね。

こちらの記事でも別の低学年向けの本の感想文例と書き出しや終わりの書き方アイディアをご紹介しています。
おすすめ!>>読書感想文の書き方 低学年の例つき 書き出しと終わりのアイディアも満載

-なつやすみの宿題
-

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.