保育園関連

慣らし保育で泣きっぱなしや休んでばかりで辛い…あなたに贈る私の体験談

更新日:

保育園の慣らし保育を始めてみたけれど子供が泣きっぱなしや休んでばかりでとにかく辛い、というあなた。
私もわが子の慣らし保育期間は本当に心が折れそうになったのでよくわかります。

ここでは私が経験したもうすぐ1歳の子供の慣らし保育期間の乗り越え方についてご紹介します。

心が折れそうな時があっても、きっと今は通過点。大丈夫ですよ!

  

慣らし保育で泣きっぱなしになることも

保育園の慣らし保育は大変ですよね。
1週間~1か月くらいの期間で保育園に慣れるように段階的に保育時間を長くしていきますが、子供は初めての集団生活というのでなかなか慣れてくれません。

まず、⇒保育園の慣らし保育はいつからで期間はどれくらい?育休を最大限使用する方法もの記事にも書いたのですが、我が家の場合は4月入園の子どもを4/1入園式、4/2から2週間の慣らし保育で預けました。

慣らし保育の期間も、その期間の中での保育時間の段階的な引き伸ばし方も人によって違う(保育園が考えてくれるので、相談して決めていく)のですが、我が家の場合についてご紹介したいと思います。

慣らし保育のスケジュール

我が家の場合は2週間時間があったので、園の先生と考えてこのようなスケジュールをざっくり考えていました。
(といっても本当にざっくりで、流動的です。
 先生も、子供の様子を見て適宜調整しますと、と言われていました。)
 

【1週目】
1日目:2時間だけ保育(朝のおやつまで)
2日目:2時間だけ保育(朝のおやつまで)
3日目:半日だけ保育 (給食まで)
4日目:半日だけ保育 (給食まで)
5日目:半日だけ保育 (お昼寝まで)

【2週目】
6日目:半日だけ保育 (お昼寝まで)
7日目:半日だけ保育 (お昼寝まで)
8日目:15時まで保育
9日目:16時まで保育
10日目:16時まで保育

私はこの慣らし保育の2週間の期間中、最後の育休期間だったので、最初の数日は数時間で子供が帰ってくるとはいえ、慣らし保育の後半には普段できない家事をやったり、あわよくばちょっとリフレッシュもできないかな?と考えていたりしました。

でも、これがすっごく甘かったんですよね…(笑)

慣らし保育で泣きっぱなしは普通?

いよいよ慣らし保育1日目、ということで子供を保育園に連れていきます。
我が家の場合は普段7:30ごろには保育園に子供を連れていかないといけないのですが、慣らし保育の期間は8:30~9:00頃登園、と決まっているのでその時間に預けに行きます。

子供の体調などを報告して子供を先生に抱っこして手渡します。
するとわが子はほぼ泣かずに「きょとん」状態でした。

特に泣かなかったので拍子抜けというか、「泣かないの?むしろ母としてはちょっと寂しい」という心境で保育園を出て家に帰ります。

でも周りを見ると泣いているお子さんが多かったです。
顔を真っ赤にしてずっと泣いている子、手足をバタバタさせてお母さんから離れない!としている子などたくさん見ました。

でも、先生は手慣れた様子でにこにこしながら、「先生とちょっとあそぼっかー、お母さんまた迎えに来てくれるから大丈夫だよ」なんて優しく声をかけてくれます。

ですので、どのお母さんもそこまで困った様子なく帰宅されているようでした。
でも、ここで本当に泣かれると、「やっぱり仕事に復帰するなんてまだ早いのかな」「子供を保育園に預けるなんてやっぱりかわいそう」なんて気持ちが起きますよね。

でも、ここは心を鬼にして「子供も頑張ってるし、私もこれから仕事で頑張る」と心の中で決めて、後ろは振り返らずに帰宅でOKだと思います。

子供によって泣く時期は違う!?

また、わが子の場合は慣らし保育の最初のうちは全然朝の登園の時に泣きませんでしたが、これがまたGW明けなどになると、えんえん泣くようになったので、ほんと個人差があるというかいろいろです。
(GW明けくらいになって、やっと親と離れ離れになるという状況が理解できるようになったのかも!?)

園の先生も、「今の慣らし保育の段階で泣けているというのは、お母さんと離れる、という状況をちゃんとわかっている賢い子です」と泣いている子のお母さんに言って励まされたりしていました。

ですので、「預けるときに泣きっぱなし」というのは親子とも辛いし周りで泣いてない子がいると「なんでうちはこんなに泣くんだろう」と思ってしまいますが、「わが子は今は泣く時期なんだな」と理解してどーんと構えてくださいね。

一人で帰宅、やっぱり寂しい

子供を朝預けて保育園から帰るとき、行きはだっこしていたので帰りの身軽さに思わずびっくりというか、久しぶりの身軽な感覚でした。

この身軽さもなんだか寂しいという気分にもなります。
が、すぐに親も慣れるのでこの感覚は今だけのもの、と思って大丈夫です。

 

慣らし保育で休んでばかりは普通?

そして、私が最も悩んだのはこれです。
慣らし保育なのに呼び出しがたくさんあったこと」です。

先ほども書いたように、私は慣らし保育の期間中は毎日数時間~半日でも自由な時間ができて、家事がいっぱいできる&仕事復帰のための勉強もできる&あわよくばリフレッシュもできる、と考えていました。

⇒慣らし保育期間中にやること リフレッシュも可能!?充実の過ごし方をご紹介

でもですね。
実際は2日目くらいから1週目は毎日のように呼び出しがあったのです。

保育園からの呼び出しコール

保育園に預けて1時間もしないうちに園から電話があり、「ちょっと熱があるので迎えに来てください」というのを言われます。

親としては、まだ家に帰って家事をしだしたくらいなのに、「えっ、もう!? でも熱は大丈夫?」と思って園に駆け付けます。

すると子供は園で預かってもらえるぎりぎりラインの37.4℃を少し超えていたりで特にしんどそうではありません。

でも、先生には「初めての集団生活でちょっと疲れが出ているのかもしれません。まだ免疫もないですしね。」と言われて、子供と帰宅します。

家に帰るとすっかり熱が下がって、なんて日も多かったです。

ついには慣らし保育中朝からお休み

熱が下がったのだから、次の日朝はまた登園して⇒でもまた微熱で呼び出される というのを2回ほど繰り返し、慣らし保育4日目にまたもや微熱で呼び出しがあった際に、先生にこういわれます。

「ちょっと最近体調が安定しないですし、すぐ熱が出るので一度家でゆっくり休んだ方がいいかもしれません。明日は金曜日ですが慣らし保育は休んで家で保育してあげてください」

これを聞いて、「えっ、土日も両方もともと休みなのに、金曜日まで休んだら全然慣らし保育になっていない…
というか1週目こんなに呼び出しや休むことばかりで2週目のうちに1日行けるようになって3週目には仕事復帰できるのかな?」と思った私。

この時は、子供は順調に2週間の間に園にも慣れ、予定通り仕事にも復帰できると思っていたので最初からつまずいたようで、とてもとてもショックでした。
なんでうまくいかないの、とか他の子に遅れをとっていると悩みましたね。

慣らし保育は完璧に進むはずが…と思っていたのでネガティブ思考に

そして、子供も園に行くと微熱は出るものの、家では元気だったりと、「もしかして園に行くと緊張して熱が出るのかな…?もしこういう体質だったらどうしよう。

それだったら慣らし保育期間が終わってもずっと呼び出しばかりで仕事にならないな。本当にどうしよう。」

と、悪い想像がぐるぐる頭の中を回っていました。
本当に今思うと、「なぜこんな思考しかできなかったんだろう」と突っ込みを入れたくなりますが。

それは、私も仕事復帰直前、というのでとってもナーバスになっていたからなんだと思います。

1年も仕事を休ませてもらって、前みたいに仕事バリバリできるかな?ミス多発したり、仕事復帰された方が足手まといと思われないかな?なんてとにかく不安でした。

おすすめ!⇒育児休暇後の復帰が不安で憂鬱 でもなんとかなる。心を軽くする3つの方法

そこで、まず慣らし保育がうまくいかない(この時点ではまだ最初数日体調を崩しただけなんですが)、となると全てがうまくいかない気がして、本当に辛い気分になったのを覚えています。

また、保育園の先生は子供のためを思って「朝からやすんだら」と言ってくれていたのはわかりますが、「このままだと2週間で慣らし保育期間が終われない」と嫌な焦りが出てきてしまっていました。

慣らし保育期間に休みが多いときに聞くべきこと

ですので、もし同じような状況になった人がいたら、

・これからあと何日くらいかけて慣らし保育をしていけばよいのか
・当初のスケジュールを遅らせて仕事復帰が遅れる可能性はどれくらいあるのか

というのを園の先生に相談してみるといいと思います。
私はこの辺りをしっかり確認しなかったので、自分で悪い妄想ばかりして抱え込んでしまっていました。

結局、我が家は慣らし保育2週目も1、2回の呼び出しはあったものの最終日にはフルで1日預かってもらうことができ、子供もうまく慣れたように思ったので3週目から復帰することができました。

保育園の先生も、「金曜日は休んで」と言ったときには、まだ慣らし保育期間はあるので、ここで1日しっかり休んだ方がそのあとの慣らし期間にいい体調で園に通えるはず、という判断あってのことだったと今ならわかります。

ですので、慣らし保育がうまく進まない、となった場合は園の先生に相談して、この後の慣らし保育スケジュールをどう考えているのか、復帰を遅らせるべき可能性はあるのかをしっかり確認しておくと先生の豊富な経験をもとに話してくれると思います。

それだけでもだいぶ心が落ち着くと思いますよ。

スポンサーリンク

慣らし保育は辛いけど大丈夫

そういうわけで、我が家の場合は慣らし保育2週目も少しの呼び出しはあったものの、なんとか最終日には問題なく1日登園することができました。

でも、これを見ている人の中にも「結局慣らし保育期間中にあまり登園できずに慣らし保育期間が延びた」という人もいると思います。

ただ、そういう場合も、慣らし保育期間が順調に終わった子でも、子供のお迎え要請の園からの電話というのは容赦なくかかってくるので、「いつ多めに体調不良になるのか」という違いくらいであって子供はいつか慣れる、という風に考えてもらうといいかと思います。

実際、大事な仕事のときに限って子供が熱を出すなんてことがこれまでも何回もありましたし、その時は本当に親も泣きそうになります。

でも、他のお母さんもみんな頑張ってるんだなー、と他のママ友と話していて思うことも。

ワーキングマザーあるあるを話せるママ友

特に慣らし保育~仕事復帰してしばらくは「子供と離れる時間があって寂しい」とか、「子供が休んでばかりで辛い」とか、「仕事にうまく復帰できるか不安」などなど思い悩むことは多いです。
そして、隣の芝生は青く見えるじゃないですが、他のお母さんはスマートに、上手にこなしているようになぜか見えます。

でも、子供を園に預けるようになってしばらくして話すようになったお母さんとはお互いの大変なことなんかをよく話せるようになって、「みんな大変な中、頑張っているんだな」と共感しあえる仲になりました。

みんなうまくやっているように見えますが、いちいちしんどいこと、不安なことを言っていないだけの場合も多いです。
私もうまくいかなくても誰にも言っていなかったですし・・・

ですので、「私やわが子はなんですぐに園生活&仕事復帰にスムーズに移行できないんだろう」なんて悩まず、誰もが通る道と思って楽観的に構えてください。

子供にとっても初めての集団生活なので、慣らし保育が一気には進まない、すぐに慣れないのは当たり前ですよね。
ゆっくり、細く長くで保育園や仕事を楽しめるようになっていくといいですね。

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。

慣らし保育を始めたはいいものの…のお悩みについてまとめてみました。

慣らし保育を始める時点の当時の私にアドバイスするとしたら
・そんな完璧に慣らし保育⇒仕事復帰を目指さなくていいよ
・慣らし保育期間中にいっぱい家事&リフレッシュしようはちょっと高望みかも

っていうところを言うと思います。

特に慣らし保育期間中にあれもこれもしよう、と欲張りに思っていたのもまた私はよくなかった気がします(笑)

慣らし保育期間中にやるべきことについてはこちらの記事に書いています。

おすすめ!⇒慣らし保育期間中にやること リフレッシュも可能!?充実の過ごし方をご紹介

-保育園関連
-,

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.