ホワイトデー

友チョコのお返し幼稚園の場合 いつ渡すもの?市販か手作りどちらで渡す?

投稿日:


バレンタインデーに子供が園で友チョコをもらってきた!

えーっ、そんな小さなうちから?と驚きますが心配なのがお返しです。

幼稚園からプレゼントのお返しの文化だなんてちょっと面倒、と思いますがやらないのも面倒なのでスマートにお返しをしたいところです。

今回はお返しをスムーズに行うために、いつお返しすべきか、
市販品と手作りどちらがいいか、
さらに返すお値段の相場についてご紹介します。

  

友チョコのお返し幼稚園の場合

友チョコ文化がどんどん低年齢化してきた今、幼稚園や保育園でもチョコレートのあげあいは珍しいことではないようです。

親としては、「1人でお菓子を作れないときからそんな手作りをしなくても」とか、
「小さいうちからもののあげあいをするなんてやめてほしい」など思ってしまいますが、逆に張り切ってこどもさんと準備をされているお母さんもいるので難しいですよね。

友チョコとしてお菓子を頂いた以上、「何かお返ししなければ」と思うのが人間ですし、まだ子供同士で解決できない年頃だからこそ、親が見てあげて、礼儀としてお返しをしなければと思います。

お返しを考えるのは面倒ですが、お返しをしないのも逆に気をもんで面倒なところがありますので、一番スムーズなのは、簡単なものをさっとお返しする、ということになると思います。

幼稚園保育園での子どもづきあいというのはどうしてもママ友同士のお付き合い、になってしまいますしね。

でも、あまり難しく考えなくても「最低限の準備をしてお返しをする」、というだけで簡単に友チョコのお返しの礼儀は果たせると思います。

気負わず、簡単な方法を見ていきましょう。

友チョコのお返しはいつ渡すもの?

まず、気になるのが友チョコのお返しはいつするのか?ということです。
明確なルールというのはもちろんありませんし、その地域それぞれ、ということもありますが基本的にはホワイトデーにお返しするというのが普通です。

 
ただ、バレンタインからホワイトデーまでは1か月という時間があります。

友チョコを作っている女の子からすると、「友チョコを作りあってバレンタイン当日に交換する」と考えている子も多いです。
また、「〇〇ちゃんにチョコあげたのに〇〇ちゃんからはもらっていない」と疑問に思う子もいると聞きます。

念のため自分の子供に「お返しはホワイトデーにするね」と伝えておいてもらっておくのがいいかもしれません。

ママ友にも伝えておこう

また、ママ友づきあいもありますので、保育園幼稚園の送り迎え時に「先日はバレンタインのプレゼントをありがとうございました。おいしくいただきました。お返しはホワイトデーの日を考えています」
などと伝えておくとスマートです。

そこまでするか?と思ってしまいますが(笑)、ママ友同士の付き合いは丁寧すぎるくらいがちょうどいいのかな、と思っています。
特にこちら側が何かをしてもらった場合にですね。


スポンサーリンク

友チョコのお返しは市販か手作りどちら? 

さて、友チョコを子どもさんがもらってきた場合にお返しは手作りか市販品か、どちらがいいのでしょうか。

これは悩ましい問題です。

回答としては「お母さんが作る気力があるなら手作り、ないなら市販品」ということで大丈夫です。

いくら幼児同士のお菓子の交換、とはいえ手作りのものをひとにあげるというのはそれなりに気を遣って調理をする必要がありますもんね。

ですので、私なら市販品を渡すことに決めた場合、
「家族に風邪気味の人がいるからもしうつしたら大変と思って、普通のお菓子を買いました」なんて言い訳も言いつつ渡すと思います(笑)

相手がどの程度のお値段のものをくれたのかにもよりますが、
市販品で返す場合にもスーパーのお菓子を買ってきて、かわいい袋に詰め合わせてあげる、だけでも十分だと思います。

そのときのお菓子の選び方、ラッピングアイディアについてはこちらの記事に詳しく書いています。
おすすめ!⇒友チョコのお返しは市販品でいいの?安いお菓子でも気持ち伝わるラッピング

もし、手作りをする場合も子供が簡単に手伝えるようなものにするのがおすすめです。

例えば、市販の丸いクッキーを買ってきて、そこにチョコペンで顔をかいてあげるとか。

簡単なものでOKなんです。

友チョコお返しの値段が難しい!

また、悩むのがお返しするお値段の相場ですね。
また、くれる子によってくれるもののお値段もバラバラだったりしますよね。

基本的には頂いたものと同等と思えるお値段のものをお返しすれば大丈夫です。

小さな手作りチョコレートを3個もらったのであれば、クッキーを3枚お返しする、などそんな感覚でOKです。

人によってお返しを変える?

でも、いろんな子がいろんなお値段のものをくれていると、お返しは一律のものにするのか、人によって変えるのかは悩むところです。

幼稚園の中での1つのお遊びのような感じでバレンタインがあるので、基本的には一律で同じお値段、ボリュームのものを返す方が後で誰にどんなものをあげたかがママ友同士わかったときのためにベターです。

そこまで考えないといけない、と思うと大変ですが
「〇〇ちゃんには高いものを返していたのに、うちにはお菓子少ししかもらっていない」などと思われるのも悲しいです。

子供同士のお付き合いなので、子供同士あげあいをしてもおかしくない、かわいらしい値段(数百円くらいまで)に統一しておくのが賢いと思います。

また、特に子供同士仲のいいママ友がいて、高額なバレンタインのプレゼントを頂いてしまった、という場合。
その子だけのいる前でお返しができるのであれば、きちんと同額の、他の子とは差をつけたお返しをするというのも手ですね。

この辺のバランスは本当に悩ましいですが、贈る側も「高額なお返しが欲しい!」と思ってやっているわけではないので、最低限の礼儀をもって「お返し」ができればOKです。


スポンサーリンク

友チョコのお返し幼稚園の場合 いつ渡すもの?市販か手作りどちらで渡す?
まとめ

いかがだったでしょうか。

ちょっと悩ましい幼稚園や保育園での友チョコレートのお返し事情について、押さえておくべきポイントについてみてきました。

もっと小学生くらいになれば、仲のいい友達の親同士が付き合うこともぐっと減ります(笑)
それまでは少し面倒ですが、ママ友同士の人間関係を円滑にする、と思っていただいた友チョコにはスマートにお返しをするのがおすすめですよ。

-ホワイトデー
-,

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.