お年玉は子供にとっては嬉しいものでも、
親はもらいっぱなしでは気を使いますよね。
毎年のことでもありますし。
今回はお年玉のお返しはどういうケースで必要なのか、お返しすると
したらどれくらいの金額が適当なのか、ご紹介します。
お年玉のお返しは必要?
お正月になると子供にいただけるお年玉。
子供はもらえるとなると素直に嬉しい♪となりますが、大人はお付き合いのこともありますし、もらってばかりでは申し訳ないですよね。
でも、一応マナーとしてはお年玉のお返しをする必要はないとなっています。
これはなぜかというと、お年玉が大人から子ども(=働いていない)に渡すものだからですね。
ですので、基本的には「お返しをしなければ」と構えなくても大丈夫です。
お子さんからのお礼の言葉、親からのお礼の言葉がそれぞれあればいいですね。
また、直接お年玉を頂いた場合ではなく、人づてに受け取ったり郵送でいただいた場合もできるだけ早くお礼の電話をするといいですね。
あげる方も人間ですので、「お年玉で喜んでもらえた、感謝の言葉があった」というのがわかるとまたあげてもいいかな、と思えるものです。
でも、必須ではないにしてもお年玉のお返しをすべきケースが実際にはあるように思います。
お年玉のもらいっぱなしがよくないケースは
お年玉をもらいっぱなしにしない方がよいケースというのは
になるのかな、と思います。
例えばお年玉を子供の「おじいちゃん、おばあちゃん」がくれた場合には「かわいい孫」として上の世代の方から頂いた、ということでお返しはしなくて大丈夫です。
いつもたくさんお年玉を頂く、ということであれば帰省時のお土産をちょっと多めにしたりすることで工夫する、くらいの気遣いで大丈夫だと思います。
ただ、気をつけたいのが
自分の夫婦には子供がいてお年玉をいただくけれど、
・姉夫婦には子供がおらず、こちらにだけお年玉を頂く
・義弟はまだ結婚しておらず、こちらだけお年玉を頂く
というような場合です。
親戚間でも同世代というのがポイントですよ。
というのが、子供がお互いにいればそれぞれにお年玉をあげあったり、
お互いの子供の人数が異なっていてもお年玉の合計金額を大体合わせる、などで自然と「お互い様」にお年玉をあげられても、
子供がいない場合にはそれができません。
ですので、向こうからもらいっぱなし、になるとそれが積もり積もっていく、ということが考えられます。
我が家の場合もそうなのですが、子供には親戚皆からお年玉や誕生日プレゼントをいただきます。
それが子供のいない人からの場合、「うちばっかりもらい得」になっていないかは非常に気になるところです。
こんなことを言うのも変ですが、独身の方の場合だと結婚もしていないのでお祝いする機会は少ないです。
もし私がそちらの立場であれば「いつも結婚祝いに出産祝い、クリスマスプレゼントにお年玉って
私はあげてばっかりで全く返ってこない」と思ってもおかしくないと思うんですよね。
もちろん皆様、見返りを求めてお年玉を下さっているわけではないですし、単純に「子供に喜んでほしい」の思いで下さっているのはわかっています。
でも、いつもいつもいただきっぱなし、というのは「無神経、礼儀知らず」とちらっと思われてもしょうがないのかな、と私は思っています。
ですので私の場合はお年玉やクリスマスプレゼントのお礼に菓子折りを渡してお返しをしています。
(もちろんお年賀として渡してもGoodです!)
「これ、お年玉のお返しです」なんていうと
「水臭い」「お年玉にお返しなんていいのにー」と思われてしまうので、
さりげなく
「ここのお菓子すごくおいしくって、おねえさんにも食べていただきたくって買っちゃいました♪」
みたいな感じでさりげなく渡すのがポイントです。
そこで、「えっ、なんでいきなりお菓子なんてもらえるの?」と聞いてこられたら「いつも子供のプレゼント頂戴してばっかりなので…よかったらどうぞ!」
とプレゼントの意味をさりげなくお伝えしてもいいですよね。
【独身で仕事が忙しい方】
⇒カレーやスープのレトルトの詰め合わせ
↓こちら、ラッピングもとてもきれいにして下さり、レトルトカレーといえども上品な贈り物で男女ともに喜ばれます!
我が家の定番お返しです。
|
【子供がいらっしゃらない夫婦の方】
⇒ちょっといいワイン
⇒レストランのお食事券
なんて感じで渡しています。
独身でバリバリ働いている兄弟だと「忙しくても栄養取ってほしいなー」と思いますし、
子どもがいらっしゃらない方だと「我が家は子供がにぎやかだからあと10年は無理だなー、いいいな、レストラン!!」と思いながらお食事券を贈ったり。
相手のライフスタイルに合わせてプレゼントを贈るのも楽しいですね。
なんにしろ、ちょっとしたお返しができると「こちらがお年玉やプレゼントをあげている、ということに心遣いしてもらえてうれしい」と思ってもらえると思いますよ。
人は「気にかけてもらえる」ということが一番嬉しいのではないかな、
そしてそれは親戚のような比較的距離が近い間柄でも「物を贈る」ということでより伝わるんじゃないかな、と思っています。
お年玉のお返しの金額はどれくらい?
お年玉のお返しの金額はずばり、1/3~半額くらいもあれば大丈夫です。
全額お返しするとなると「お年玉をあげた意味がない」と思われたり、「本当はお年玉は迷惑なのかな?」と思われたりすることも。
「お年玉を頂いて感謝しています」という気持ちが伝わる、半返し以下の金額で十分だと思います。
我が家のように、お年玉と誕生日プレゼントのお礼をまとめて年に1回くらい、不定期でプレゼントをあげるというのでもいいですし、先ほども言ったように「お年玉のお返し」感を出さなくてもいいのかな、と思います。
また、注意したいのが「これまで誰にいくらもらった」という履歴をつけておくことです。
私もついうっかりしてしまいそうになるのですが、
日々のお付き合いのなかで、お祝いやお年玉を頂くことは多くても、いちいち内容を覚えていられません。
そして、私も実際そうなのですが、頂いたときよりあげたときの方が「金額を覚えていたりする」ってこと、ありませんか?(笑)
それによっては「こっちの方が損しているかも」と思ってしまうことも。
「お義姉さんにはいつもこれだけお年玉を渡してきたのに、いざ私が子供ができたら全然お年玉を頂けない」なーんて、ひそかに思われるかもしれないのです。
ですので、親戚等からお年玉などを頂いたときは逐一エクセルなどの表にまとめておくことをおすすめします。
今はお子さんがいらっしゃらない方も、近い将来こちらからお年玉を差し上げるときも来ると思いますし、そんなときに「毎年いくらもらっていたっけ…」なんて慌てないためにも、しっかり記録しておくのがおすすめですよ。
お年玉のお返しは必要?もらいっぱなしにしない方がいいケースと金額は?
まとめ
いかがだったでしょうか。
お年玉を頂いたときのお返しのマナーについて、見てきました。
もらいっぱなしにしない、というのは難しいですがお年玉を頂いたときの記録を日々つけ、何かの折にお返しをしていけたらいいですよね。
こちらの記事では憂鬱な年末年始の帰省について、実体験をもとに書いています。
CHECK!>>年末年始に帰省したくない!嫁の務めって何?それでも帰省の乗り切り方