生活の知恵

加湿器の結露の原因は?対策はどうする?置き場所もポイント

投稿日:


秋冬の乾燥する季節になると頼りたくなるのが加湿器ですよね。
加湿器で部屋の湿度を簡単に上げることができ、大変便利なのですが付きまとうのが結露問題。

我が家も長らくこれに悩まされてきました。
いろいろ実践してみてわかった!加湿器の結露の原因と対策についてご紹介します。
最適な加湿器の置き場所もわかりますよ。

  

加湿器の結露の原因は?

加湿器の結露問題は厄介ですよね。
空気はこんなに乾燥しているのに、起きて見ると窓一面に水滴がびっしり。
仕事に行くから時間がない、と思ってその結露をそのままにしておけば水が垂れてしまいます。

ここで、いやーな、加湿器による結露あるあるをまとめてみました。
結露に悩む方には共感していただけるかもしれません。

窓のパッキンにカビが生える
ちょっと油断するとすぐにカビが生えますよね。しかも、ゴムのような樹脂部分のパッキンにカビが生えると、こすってもなかなか取れません。カビが生えた部屋で暮らすのは健康にもよいものではありません。
フローリングが腐ってくる
これは結露の水が床まで垂れたときに起こります。フローリングが朽ちてくるというか、傷んできてしまうのですね。これも避けたいところです。
壁がシミになる
結露ができるのは窓のみではありません。芯材に鉄筋コンクリートを使っている場合は、外気で冷やされた壁部分に結露ができることもあります。壁にうっすらと水が浮いているのを見ると、「あんなところにまで!?」とため息ものです。壁も天井近くだと拭くことすら難しい部分もありますしね。

本当に、大変で厄介なことばかりですよね。
でも、こまめに結露を拭くというのも大変です。

結露の水滴を集める下のような道具も売られており、これなら窓を拭いて水浸しになった雑巾を何度も絞る手間は省けて便利なのですが、
それでも朝の忙しいときに結露を除去する作業は時間がかかります。

さて、この加湿器の結露の問題なのですが原因は何かご存知ですか。
あなたはこれまで、「部屋が乾燥しているから加湿器をつけているのに、つけると結露ができる。
これってもしかして加湿のしすぎなの?」と思ったことがあるかもしれません。

窓ガラスについたびっしりの水滴を見れば、部屋の空気に十分な湿度があることが想像されるかもしれません。
でも、実はこれがそうでもないのです。

我が家で試しに加湿器を使用しないようにしてみても、窓の結露は同じくらいびっしりとできてしまいました。
これはいったいどういうことなのでしょうか。

結露の原因は温度差にあった

実は、寒いときの結露の原因は温度差にあったのです。

中学理科の話になりますが、空気が含むことができる水蒸気量には上限があります。
その量を飽和水蒸気量というのですが、これは気温が高いほど量が多くなります。

つまり、冷たい空気になればなるほど空気中に含んでいられる水分量は少なくなるのですね。

寒くなると部屋を暖房するため、部屋の中の空気は暖かくなります。
しかし、窓ガラスなど外の空気の寒さが伝わりやすい部分がありますよね。
そういう、部屋を温めても外の空気の影響を受けやすい部分に暖かい空気が当たることによって冷やされ、水蒸気としてとどまり切れなくなった水分があふれ出て、目に見える水となって結露ができるのです。

このため、結露が起こる部屋だからといって、十分な湿度がある部屋である、とは言い切れないのです。
結露が起こる=部屋の中で冷たい部分に暖かい空気が触れる部分がある ということなのですね。

少しだけ難しい話になりましたが、イメージしていただけたでしょうか。
結露の原因は温度差、と覚えておくとOKですよ。

加湿器の結露の対策はどうする?

さて、原因がわかったところで、加湿器をたく部屋にできてしまう結露の対策はどうすればよいのでしょうか。

先ほども見たように、結露の原因は温度差、でしたよね。
ならば、その温度差をできるだけ作らないようにすることが大切です。

窓自体の断熱性能を上げる

家の中で一番結露しやすい場所といえば、やはり窓ガラス、窓のサッシです。
外の冷たい空気の影響を直に受けやすい場所なのですね。

そのため、窓からの冷たい空気の流入を防ぐだけで大きな結露防止効果が生まれます。

断熱性能を上げるにはどうすれば?ということなのですが、一番いいのはペアガラスの窓にすることや、今ある窓の内側にもう一重の窓をつけることです。
私の知り合いでも、ペアガラスの窓にしただけで全く結露がしなくなった、という人がいます。

ただ、誰もが簡単に窓を二重にはできないですよね・・・
我が家の場合もそうで、今は賃貸マンションに住んでいるため、窓をリフォームすることはできません。

そんなときにおすすめなのが断熱カーテンです。
窓やサッシから伝わる冷たい風の侵入を抑えてくれます。

すでにカーテンは持っているから、いちいち買い替えられない、という人も、カーテンライナーという、今あるカーテンにプラスできるものを使えば大丈夫ですよ。
窓とレースカーテンの間につるして使います。

また、これがあれば夏の暑さの断熱としての効果も期待できますし、外との気温差を作りにくくすることで、電気代を抑える効果も期待できますね。

また、カーテンを購入するのもちょっと、という場合は秋冬は夕方早い目の時間から雨戸も閉めて冷たい空気の通り道を少しでもシャットダウンすると、一定の効果が我が家でもありましたのでおすすめです。

換気扇を活用する

これは我が家が実践して、効果があった方法です。

水分の多く含まれた空気を定期的に入れ替えてあげると湿気がこもらなくて結露が起こりにくくなります。
我が家はこれを知ってから、24時間トイレ、お風呂、キッチンの換気扇を回すことにしました。
3か所も24時間フル稼働!?と思われるかもしれませんが、特にこれによって電気代が目に見えて上がったということはありませんでした。

でも、あの憎い結露が、窓ガラスが水でぼとぼと状態になることはなくなったので、かなり効果があったと言えます。

また、窓ガラスなど、外との温度差が生まれやすい場所にはサーキュレーターや扇風機で風を送り、水蒸気を多く含んだ空気がたまらないようにしてあげると効果があります。

また、使用しない部屋はすぐ換気をしてあげるといいですね。
ぶっちゃけ外と同じ寒さの家の中の空気なら結露はそうそう起きませんので(笑)

完璧な高気密の家であればすぐ換気をしなくても結露はできにくいとおもいますが、我が家の賃貸マンションのように、高気密ではない場合は家の中全体を常時温める、という概念は少し捨てて、使わない部屋⇒すぐ換気 を行うのが吉ですよ。


スポンサーリンク

加湿器の結露は置き場所も大事!

さて、加湿器による結露の原因と対策についてみてきましたが、結露を防ぐためには加湿器の置き場所も重要なポイントであることはご存知ですか。

窓の近くには置かない

先ほどから何度もお伝えしているように、結露は部屋の中の温度差によってできます。
窓が一番結露が起きやすい場所でしたね。

そのような場所に、水蒸気たっぷりの空気を送りこめばどうなるか・・・答えは見えています(笑)

窓や扉など、すぐに冷たくなりやすい場所の近くには加湿器は置かない方がよいでしょう。

エアコンのそばにも加湿器は置かない

暖房の風がきやすい場所に加湿器を置くと、湿度を考えて調節を行ってくれる加湿器の場合、暖かい空気があると勘違いして、どんどん水蒸気を空気に送り込もうと頑張りすぎてしまいます。
暖かい空気の方が同じ量の空気の中により多い水分量を含められる=同じ水分量であるなら温度が高い方が湿度が低い からですね。

部屋の真ん中に置くとよい

一番良いのは、部屋の何もない空間の真ん中に加湿器をおくことです。
こうすれば加湿器から出る空気によって何か物を傷めることもおこりにくくなり、安心です。
そして何より、部屋の中央に加湿器を置くことで空気がまんべんなく循環しやすくなり、窓付近に水蒸気量の多い空気がたまらなくなり、効果がありますよ。


スポンサーリンク

加湿器の結露対策のまとめ

いかがだったでしょうか。
冬のいやーな加湿器の結露、悩んでいる方はかなり多いと思います。

しっかりと原因と対策を知って、まずはお金をかけずに今すぐできる方法を試して、快適に秋冬の寒い時期を乗り切ってくださいね。

さて、加湿器のメンテナンスについてはできていますか。
加湿器がにおったときの対策方法についてまとめた記事もありますのでこちらもぜひ参考にされてくださいね。
⇒加湿器が臭い原因は?対策はどうする?臭いときの掃除方法も知れば完璧

-生活の知恵
-,

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.