なつやすみの宿題

読書感想文は親が手伝ってもいいの?小学校低学年のコツと手順を解説

更新日:

 

読書感想文は親が手伝ってもよいの?

読書感想文は夏休みの宿題の中でも大変なものの一つです。

そもそも小学校ではまだ読書感想文の書き方なんて習っていない、というお子さんも多いのではないでしょうか。

特に小学校1年生くらいですと、まだ字の書き方を習ったばかりなのにいきなり文章を書くなんて、と思うと思うのですが文章を書いたり自分の考えを表現する練習はとても勉強になります。

そういったわけで、学校の先生もいきなり小学校低学年のお子さんに完璧な読書感想文を求めているわけではないですし、本を読み、子供の視点で素直に思ったことを書いて文を書く練習をしてほしい、という目的で読書感想文の宿題を出しているのだと思われます。

親子で1冊の本について考える機会も普段なかなかないですし、親子で一緒に考えて読書感想文を仕上げる、という方法でも全く問題はありません。

 
実際、親子で読書感想文を書いている例はとても多いですよ。
私も自分が小学生の時は母に見てもらって一緒に書いていました。

親が手伝うなんて反則?ずるい?なんて思う必要はありません。
なぜなら、小学校低学年ではまだ読書感想文の書き方がわからないからです。
なんとなくでもいいから書いてみて、と言われたって、書いたことがないですし例も知らないので書けないですよね。

小学校低学年の間は一緒に書いてあげて、高学年くらいになって書き方もわかるようになって来れば一人で本を選んで自由に書いてもらったらいいのです。
小学校低学年のうちは一人で文章が書けるようになるための準備をしている、と割り切って考えましょう。

全て親が書く、ということをしなければOK、くらいの考え方でも大丈夫です。

 
親子で一冊の絵本に向き合って考える時間も意外と楽しいものですよ。

 

スポンサーリンク

読書感想文の書き方 低学年のコツ

読書感想文を小学校低学年で書く方法のコツはどういったものがあるでしょうか。

書きやすい本を選ぶ

読書感想文で悩むのが、まず何の本を選ぶのか?ということですよね。
課題図書が決まっている場合もあると思いますが、自由にどの本でもいい、の方が困ると思います。

自由に本を選べる場合は、子供さんが普段から読んでいるお気に入りの本でもいいですし、書きやすいと思います。

ただ、「読書感想文が書きやすい本ってないの?」「小学校低学年に適したレベルの本がわからない」という場合は以下のサイトを参考にされてみてください。

★全国学校図書館協議会のサイト

こちらのサイトでは歴代(1962年~今)の青少年読書感想文全国コンクールの課題図書の本が何だったか調べられます。
低学年・高学年などに分けて課題図書が紹介されており、その学年の課題図書になるような本であれば、子供さんの学年に適した難しさの本であることは間違いないです。

 
さらに課題図書になるということは子供に何らかの考えさせるポイント、テーマがあるような本だということです。
どんな本でもその本で伝えたいこと、というものがあるものですが、その年頃で考えるべきテーマがしっかり盛り込まれた本であるといえるのではないでしょうか。

そういった意味で、歴代の課題図書は読書感想文が書きやすい、と考えて大丈夫です。

夏休みが始まったら(読書感想文の宿題が発表されたら)、親は図書館の蔵書検索で歴代の課題図書がそれぞれ地元の図書館にあるのかを検索し、借りられるものをリストアップしておく⇒親子で図書館に行き、借りられる課題図書の中から子供の興味のある本を複数冊借りる、をやると読書感想文に大きくスタートダッシュできそうです。

関連>>小学生低学年の読書感想文のコツとは?簡単に書く方法と例文をご紹介

 

親子で本を読む

本を借りてきたら、まず子供に本を1人で読んでもらいます。
大人は大人でさらっと読んでおき、子供にすぐ感想を聞きます。
まずは親の感想を言わずに、子供のありのままの感想を聞くのがポイントです。

どうしても子供は親の言った感想に倣ってしまうので、そうならないように子供の意見にまず耳を傾けてください。
そのうえで、以下のように親がきいてあげ、子供の感想や思いを掘り下げてあげるといいでしょう。

「最後まで読んで、一番どんなふうに思った?」
「そう思ったのはどうして?」
「一番心に残った場面は?」
「あなたが主人公ならここの場面でどうするかな?」
「この話の続きを考えるとすると、どうなると思う?」

いきなり「感想を考えて」と言われても、子供には難しいものです。
どういった「感想」があるのかも、小学校低学年では特にわからないですしね。

したがって、子供の感想を引き出すために親がたくさん質問してあげるとよいでしょう。
1つ1つの質問に対する子供の答えも書き留めておくといいですね。

さらに、子供の答えが出そろったら親がその本を読んで思ったこと、感じたことを伝えてさらにその本を読んで感じたことを深めてくださいね。

付箋などのアイテムを活用する

おすすめなのが、本を読むのを楽しくするためのふせんなどの小道具です。

読書感想文を書こうとすると、子供も何回かその本を読む必要があります。
しかし、言ってもなかなか何回も読んではくれないのではないでしょうか。

そんな時に、「今から2回目に読むときはこの付箋をおもしろい、と思ったページに貼っていってくれる?」などとお願いすると、子供も楽しく取り組むことができます。
ただ本を読む、だけだと苦手な子供も、面白いページを見つけて付箋を貼る、という作業なら尻込みせずにやってくれるのではないでしょうか。

そうやって本に付箋が貼れたら、上でご紹介した、親が子供に質問をして「どうしてここはおもしろいと思ったの?」などと掘り下げるのも簡単にできますね。

 

読書感想文の書き方の手順はこうすればスムーズ

読書感想文を書く宿題は何日もかかりそうに思いますが、以下のような手順を使えば最短1日で仕上げることも可能です。

①題材となる本を選んで買うまたは借りる

②子、親、それぞれに本を読む

③親が子に感想を聞き、質問をして考えを掘り下げる

④③の答えを1つの質問につき、1枚の大きな付箋に親がメモする。

⑤特に子供が強く感じている感想から、読書感想文で最も伝えたいこと(主題)を決める。

⑥主題を元に、主題につなげられるネタ(子供の感想)を④のメモから複数選ぶ。

⑦⑥で選んだネタをどの順番で書くか子供と相談して決める。

⑧⑦で決まった順番の通りに、それぞれのメモの内容を少し詳しく書くようにして文章を書く。

⑨一通りの文がかけたら、必要字数に合わせて親が文字数の過不足を調整する。

書き方のプロセスを最初から順に説明しますね。

 

①題材となる本を選んで買うまたは借りる

こちらの方法は上で書いた、「書きやすい本を選ぶ」のところを参照してくださいね。
本を買うとなるとなかなかすぐには目当ての本が売っていないこともあるので、本探しだけでも早めにしておくことが大切ですね。

今はAmazonなどですぐ注文もできますが、子供が本当に興味を示す本なのかはネット書店ではわからないことが多いです…。

 

②子、親、それぞれに本を読む

こちらの方法も上述の「親子で本を読む」のところを参照してください。
子、親それぞれで本を読むと全く違った感想が出てくるので、素直に面白いです。

そして子供の感想で「これは面白いな」とか「そんな考え私にはなかった!」というところは読書感想文に使えるネタになるので忘れずにメモしておいてくださいね。

 

③親が子に感想を聞き、質問をして考えを掘り下げる

④③の答えを1つの質問につき、1枚の大きな付箋に親がメモする。

子供にはとにかく質問をして、考えを掘り下げてあげてください。
ここは大人のセンスの見せどころというか、質問する腕が試されますね。

うまく子供の考えを引き出せるように、子供が特に興味を持っている部分については深く掘り下げるようにしてあげてください。
「主人公が〇〇したのはどうしてだと思う?」などのオープンクエスチョン(相手に自由に答えさせる質問)を多用するといいでしょう。

子供が「わからない」などと言って、答えに行き詰ったら、「じゃあそれって嬉しい気持ちなのか悲しい気持ちなのかどっち?」と聞くなど、クローズド・クエスチョン(相手がはい、いいえ もしくは AかBで答えられる質問)を使うようにするといいでしょう。
これだと子供も答えやすく、話が弾んでいきやすいのです。

また、低学年のうちは考えを子供が書くようにするとなかなか感想が出てこないもの。
子供は質問に答えることに集中してもらい、親がメモ役をしてあげると子供はどんどん話せて効率的に感想が出てくるはずです。

後で文章の構成を考えるときのために、質問と答えは1枚ずつ付箋に書くようにすると大変便利です。

⑤特に子供が強く感じている感想から、読書感想文で最も伝えたいこと(主題)を決める。

これは④で書いたメモを見て決めましょう。
子供が強調していた感想、繰り返し言っていた内容などに着目し、子供はその本を読んで、一番何について考えたのかを親が読み取ってあげてください。

読書感想文として書くときに、一番おさまりがいいというかまとまりやすい主題を選ぶこともポイントですね。
でも小学校低学年ではあまり難しく考えすぎずに、子供が一番印象に残っていそうなこと、という観点で選んでOKです。

 

⑥主題を元に、主題につなげられるネタ(子供の感想)を④のメモから複数選ぶ。

⑤で選んだ主題をもとに、関連しているネタ、つなげられそうなネタはないかと考えながら④のメモを眺めてみてください。
主題を支えるネタ、感想が複数あれば主題がどっしりとして読み手に伝わりやすい感想文になります。

 

⑦⑥で選んだネタをどの順番で書くか子供と相談して決める。

⑥で選んだ付箋をノートなどに貼り、貼る順序を変えてみせながら、どの順番で書くといいかな、と子供と相談しながら決めてください。
この順序決めが難しければ、親がやってあげてもいいと思います。

スムーズに話がつながる順序、構成を決めてあげてください。

 
⑧⑦で決まった順番の通りに、それぞれのメモの内容を少し詳しく書くようにして文章を書く。
ここまでくれば読書感想文はほぼできたようなものです。
⑦で貼ったメモを見せながら、それぞれのメモの内容を詳しく、子供に文で書いてもらいます。

子供が書くのに詰まったときは単語を出すなど手助けをしてあげるといいでしょう。
特に、ネタとネタとのつなぎ目の部分は子供には難しいので、接続詞を出してアドバイスをしてあげるなどするとスムーズです。

 
⑨一通りの文がかけたら、必要字数に合わせて親が文字数の過不足を調整する。
文が一通り書ければ、学校で指定された文字数より少なすぎないか、多すぎないかを親がチェックしてカットする部分、もっと詳しく書くべき部分を伝えましょう。
最後に清書して完成です!

 

CHECK!>>齋藤孝先生監修 国語・作文なら「ブンブンどりむ」
夏の2ヵ月お試しキャンペーン実施中!(2018.07.31まで)

スポンサーリンク

まとめ

いかがだったでしょうか。
読書感想文を書くのは大変、と思いがちですが書くための手順が分かっていれば簡単です。

特に小1、小2くらいの場合は親が子供からどれだけ感想を引き出せるかが大変重要です。
たくさん質問をして、二人で本への思いを掘り下げられるといいですね。

親子で読書感想文を書くのは低学年くらいまでのものです。
子供の宿題を手伝うことを後ろめたく考える必要はありません。
ここは子供に読書感想文の書き方を教えてあげる、くらいのつもりで親子で楽しく取り組みたいですね。

書き方はわかったけれど、実際の読書感想文の例も見てみたい、という方、以下2つの記事で小学校低学年の読書感想文の例文を1つずつ紹介していますので参考にしてみて下さいね。

おすすめ!>>読書感想文の書き方 低学年の例つき 書き出しと終わりのアイディアも満載

おすすめ!>>小学生低学年の読書感想文のコツとは?簡単に書く方法と例文をご紹介

-なつやすみの宿題
-

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.