ワーキングマザー

読書感想文が書けない!ときの書き方 読書感想文の高学年の例も

更新日:

夏休みといえば避けて通れないのが読書感想文の宿題ですよね。
私も小学生の頃、頭を悩ませていました。
早く終わらせたいのに全く書けない・・・そんな方にかけない理由とこうすれば書ける!というポイントをご紹介します。
小学校高学年の読書感想文の例も最後に載せていますので参考にしてみてくださいね。

  

読書感想文が書けない

読書感想文が書けない!というのはある意味当然なのでは、と私は思っています。
そう思う理由についていくつか書きますね。

学校で習わない

読書感想文の書き方なんて学校で習わないですよね。
本当に教えてほしかったです。
教科書にも書き方の例などは載っていないですしね。
国語の教科書に例と書き方があればいいのになーと思います。

学校で習っていないのに夏休みになるといきなり「読書感想文を原稿用紙3枚書いて」と指定があるので困ってしまいますよね。
本当に、こう思っているのはあなたと私だけではないはずです。

面白い以外の感想がない

本を読み終わってもはっきりとした感想ってなかなかないですよね。
なんとなく「面白かった」とか「悲しかった」とか「すごかった」とかの感想があったとしても、それ以上の深い感想、原稿用紙3枚書けるような感想は思いつかないものです。

でも、それもそのはず。「感想文」という名前の宿題であっても、実際に求められているのは「本を読んで何を考えたか?」だったりします。
読書感想文のコンクールの歴代の受賞作品を見ても、単純に思ったことを書いている人はおらず、みんな何かしら、本を読んで考えたこと、さらに調べて膨らませたことを書いているのです。

本全体の感想を書こうとしてしまう

これは、1つ上の読書感想文を書けない理由とも関連するのですが、書けない人の多くは「本全体を読んで思ったこと、感じたことを書こう」と思ってしまいがちです。
これは誤解されがちなのですが、上でも言った通り、本を読んで考えたことについて書けばよいので、本の1場面について深く書いたり、さらに自分で何かを調べて膨らませ、書けばよいのです。

読書感想文が書けないときの書き方

さて、ここからは読書感想文が書けないときの書き方についてご紹介します。
どうしても書けない、でも書かないわけにはいかないのが夏休みの宿題ですよね。

書かないといけないのは変わらないので、どうせならさっさと終わらせて残りの夏休みを思いっきり遊べるようにする方がいいですよね。

ここからの説明には例として『大村智ものがたり 苦しい道こそ楽しい人生』という本をあげて説明したいと思います。
2016年の読書感想文の小学校高学年の課題図書にも選ばれた本なので、読んだことのない人も図書館で探せばあるかもしれません。

ページ数は189ページと決して短くはない本ですが、2015年にノーベル賞を受賞した方であり、どのようにそこまでの功績を残したのか、小さいころからの生い立ちも詳しく載っているので小学生でも興味を持って読めると思います。
国語や読書は苦手、という理系の方にも大村先生が踏まれた試行錯誤の過程や研究の方法は参考になり、さらっと読める1冊です。

①感想が書きやすい本を選ぶ

読書感想文はまず、本選びが大切です。
文章を書くことに慣れている人はどんな本でも感想が書けるものですが、この世界には無数の本があるのです。
実際に感想が書きやすい本、書きにくい本というのは存在します。

今すでに、読書感想文のために本を読み終わっているかもしれませんが、「本を読んだのに書けない!」という場合、他の書きやすい本に変えるとすぐに書けるようになるかもしれません。

書きやすい本の選び方は⇒読書感想文って意味ある?本の選び方と読み方まで、もう悩まないの記事を参考にしてくださいね。

②作者が伝えたかったことは何かを考える

本には必ず、作者がいて「こういったことを世の中に伝えたい」という思いがあって、本を出版しているはずです。
作者が伝えたいもの、というのがどんな本にもあるということですね。

作者が伝えたかったこと、作者の主張を読み取ることができれば、読書感想文はいくらでも書くことができます。
「でも、作者の言いたいことなんて、わからないし、どうすればわかるの?
そもそもそれがわかれば苦労しない」と思う方もいるかもしれません。
そこで、おすすめなのがまえがきやあとがきを読むことです。
これは本によってはない場合もあるのですが、ある場合はとても役立ちます。
前書きやあとがきに作者の言いたいことがぎゅっと凝縮して書かれていることが多いからです。
1回読んだだけではどういう主張かわからない場合は何回でも読んでみましょう。

どうしてもわからない場合はその部分だけでもお父さんやお母さんに読んでもらって、「作者は何を言いたいんだと思う?」と聞いてみてもいいですね。
これくらいだけなら、大人の方に手伝ってもらっても全くかまわないと思います。

先ほど例としてあげた『大村智ものがたり 苦しい道こそ楽しい人生』の本の場合は、最後に「おわりに」というあとがきがあります。
そこを何回も読むと、

一期一会の気持ちで人との出会いを大切にし、そして努力を惜しまず何事にも全力を挙げる。これこそが先生の人生そのものでした。熱帯地方の多くの人々を病魔から救ったのは、偶然の研究成果ではなく先生のこのような生き方があったからこそ生まれたものでした。

という部分があります。
私は作者の一番伝えたかったことはこの部分ではないか、と思います(正解は1つではないので、他の部分を選んでももちろん大丈夫です)。

スポンサーリンク

この部分を踏まえて書くとこんな感じに書けます。

【例】
大村先生はノーベル賞もとり、華々しく成功した研究者です。
そのように大成功を収めるには、頭が元からずば抜けて賢くないといけないとか、研究者の家柄でないといけないのかと僕は思っていました。
しかし、この本を読むと、それは違っていました。
大村先生は小さいころから農作業を手伝い、自然の神秘に触れて生活していました。
これがもし、「子供は家の手伝いをするくらいなら勉強をしなさい」というような、ある意味恵まれた家庭環境で育っていたなら微生物のパワーに着目してオンコセルカ症の病気を防ぐ方法を見つけられなかったかもしれません。
また、大村先生は学生時代、スポーツに打ち込んでいました。
高校、大学とスキーに熱中し、勉強よりも熱中していたくらいです。
しかし、そのときに身に着けた体力により、社会人になって研究をしたときに人よりも研究に打ち込むことができて大きな成果があげられたのでした。
こうしてみると、大村先生が行ってきたことには無意味なことは何もなく、そのときそのときに与えられたこと、与えられた出会いを大切にして努力することで結果的にノーベル賞という大きな功績を残したのだと思いました。(497字)

これだけでも500字近くもあります。
作者の主張を読み取ることができれば、本文中で述べられている、その主張の具体例の部分を自分で探し出し、なぞるように、おさらいするように書けば「この本の言いたいことがよくわかっている感想文」といういい印象を読んだ人に与えられるのです。

 

③本を読んで疑問に思ったことを調べる

本を読んでも個々の部分の意味がわからない、ということも多いと思います。
それによって文を書く手が止まってしまうこともありますよね。
それであれば、その「わからない」を逆に利用して文を書くのも方法の1つです。

何が分からないのか、それを考えたうえでインターネットで調べてみるといいですよ。

例えば、『大村智ものがたり』で書く場合。
本を読んで主人公の大村智先生はたくさんの努力をしたことでノーベル賞を受賞できた、ということが分かったけれど、そもそもノーベル賞がどんなにすごい賞なのかよくわからない、という例で考えてみたいと思います。

まず、インターネットでGoogleなどの検索エンジンのページで「ノーベル賞とは」と検索窓に打ち込んでエンターキーを押して調べます。
ノーベル賞のところを他のものに置き換えて、「〇〇とは」と調べれば、どんなことでもたいてい詳しく説明されたサイトが見つかると思いますよ。

それによって詳しく書かれ、自分で読んでもわかりやすいと思ったページがあれば、そこに書かれた内容を自分の言葉でわかりやすくまとめ、読書感想文に書けばよいです。

【例】
私はそもそもノーベル賞がどういうものか詳しく知らなかったので、調べてみました。
ノーベルというのは人の名前だそうで、スウェーデンでダイナマイトを発明した人です。
ノーベルが発明したダイナマイトは、それまでの火薬よりも安全で扱いやすかったため、ノーベルの発明により多くの工事が便利に安全にできるようになったのだそうです。
しかし、爆薬であるために戦争などでも使われ、多くの命が奪われたそうです。
自分の発明のために亡くなった人がいたことに心を痛めたノーベルは発明で得られたお金を使って世界のためになった発見や功績を残した人に賞を贈ってほしいと言い残して亡くなったのです。
調べてみるとこれまでにノーベル賞を受賞したのは23人と大変少ないのです。(316字)

これだけで316字、と原稿用紙3/4枚を使うことになります。
あまりにも調べたことを書いて水増しするのはよくありませんが、感想が思い浮かばなかった場合は調べたことを書いて、さらにそれに対する意見を書けばかなり字数を埋めることができます。

 

読書感想文の高学年の例

それでは『大村智ものがたり 苦しい道こそ楽しい人生』の読書感想文を例として、原稿用紙3枚分(1200字)を制限字数として書いてみますね。

ノーベル賞は全ての出会いと努力のたまもの 6年 〇〇〇〇

この本を読むにあたって、私はそもそもノーベル賞がどういうものか詳しく知らなかったですが、調べたところ、まだ日本人は23人しか受賞していない大変難しい賞だということでした。

また、「至誠天に通ず」という言葉はこの本を読んで初めて知りました。
「何ごとにも一生懸命取り組めば、必ずいい結果になる」という意味だそうです。
この言葉は何事にも手を抜かない、大村先生が大切にされてきた言葉だということです。
大村先生はノーベル賞もとり、華々しく成功した研究者です。
そのように大成功を収めるには、頭が元からずば抜けて賢くないといけないとか、研究者の家柄でないといけないのかと僕は思っていました。

しかし、この本を読むと、それは違っていました。
大村先生は小さいころから農作業を手伝い、自然の神秘に触れて生活していました。
これがもし、「子供は家の手伝いをするくらいなら勉強をしなさい」というような、ある意味恵まれた家庭環境で育っていたなら微生物のパワーに着目してオンコセルカ症の病気を防ぐ方法を見つけられなかったかもしれません。

また、大村先生は学生時代、スポーツに打ち込んでいました。
高校、大学とスキーに熱中し、勉強よりも熱中していたくらいです。
しかし、そのときに培われた体力により、社会人になって研究をしたときに人よりも研究に打ち込むことができて大きな成果があげられたのでした。

さらに、大村先生は大学卒業後に、まず夜間学校の先生になりました。
これは一見すると研究者として成功を収めるには回り道だったように思いますが、労働と学業を両立して熱心に勉強する生徒を見ることで先生自身が学びなおすための強い動機になったと思います。
こうしてみると、大村先生が行ってきたことには無意味なことは何もなく、そのときそのときに与えられたこと、与えられた出会いを大切にして努力することで結果的にノーベル賞という大きな功績を残したのだと思いました。

私はこれまで、自分がもう少し頭がよかったら、とかもっとお金持ちの家に生まれていたら、とかいつも考えていました。
しかし、大村先生のように今与えられた環境に不満を持つことなく、その中でできることを大切に、真心を込めて毎日取り組むことで道は開け、大きな成果が生まれるのだと思いました。

全ては目の前のことをどう取り組むのか、一期一会のものだと感謝できるかの積み重ねなのだと思いました。
人でも物でも、何一つその出会いに無駄なことはありません。私も一つ一つのことを大切に毎日を過ごしていきたいです。(1092字)

この感想文の例は、上で書いた、読書感想文を書けないときでも書く方法で書いた【例】を使うようにして書いています。
作者が本で言いたかったことをベースに、さらにノーベル賞について自分で調べたことを書くなどして文字数を稼いでいるため、自分の考えを書いた部分は全体からすると少なめではあると思います。
そのため、読書感想文としてよいレベルのものとは言えませんが、作者の主張をとらえることで本文の該当部分を抜き出したり、自分の体験を組み合わせることでこのくらいの長さの文は書けるのです。

ぜひ、①感想が書きやすい本を選ぶ、②作者が伝えたかったことは何かを考える、③本を読んで疑問に思ったことを調べる
の3点の方法を使って、読書感想文を書いてみてくださいね。
意外とすんなり書けることに驚くと思いますよ。

さて、読書感想文を書いてみてはいるけれど、あと数100文字が埋まらなくて困っている!という状態にもしなったら⇒読書感想文の文字数が足りない!あと30分で完成するための4つの膨らませ方も参考にしてみてくださいね。

 

まとめ

いかがだったでしょうか。
読書感想文が書けない、というのは決してあなただけが思っていることではありません。
感想文を書くためのちょっとしたコツを知るだけで、なんとか書くことはできるはずです。

作者の主張をうまくとらえて、スムーズに感想文が書けることをお祈りしています。

他にも読書感想文の書き方はこちらのページにまとめています。
⇒読書感想文の書き方 早く終わらせるための 本の選び方から例文まで
例文も小学校低学年用~高学年用まであり、文字数の膨らませ方のヒントもあります!
きっと参考になりますよ。

スポンサーリンク

-ワーキングマザー
-,

Copyright© いちにの山紫水明 , 2024 All Rights Reserved Powered by AFFINGER4.